認定専門家の声


「それだけの経験があるんだって、すんなり伝わった」
三澤 直加さん (株式会社 グラグリッド)

2011年に、ユーザーエクスペリエンス(以下UX)の専門会社として株式会社 グラグリッドを立ち上げた三澤 直加さん。人間中心設計専門家の認定がどのように役立っているか、また今後の意気込みなど伺いました。

「UXデザインをやりたい人、啓蒙したい人の、力添えになりたい」

どんなお仕事をされているか、教えてください。


「UXデザイナー」をやっています。ただ、そのまま言っても伝わらないことが多いので『体験デザイナー』と名刺に入れています。実際には「UXデザインのコンサルティング」や「UXデザインのリサーチのコーディネート」の仕事をいただくことが増えてきました。

「UXデザインをやりたいけど困っている人」が周りにたくさんいて、コンサルティングやアドバイスをして「あっちにいくといいよ」とか言って、一緒にやっています。

例えばUXコンサルティングの事例として、Androidのタッチインターフェースでアプリをつくった方で、ユーザーに高齢者の方が多くて、「高齢者向けのタッチインターフェースをどうやってつくったらいいんだ、わからない」と悩んでいた方がいました。

その方に呼ばれて。出来たアプリを見ながら、一個一個、改善していくのは楽なんですけど、そういうことをしているとその人のためにならないので、どういうタイミングで勉強していくのがいいのか、みんなで一緒に考えたり、勉強会をしました。

モノではなく、モノをつくる人を成長させていこうと考えたのは、なぜでしょうか。

何か問題があったときに、誰か外の人がいい修正案を出しても、結局はうまくいかないですよね。「直すことに価値がある」「ユーザビリティとか利用満足度に価値がある」ということを、みんなで共有しないと直らない。これまでの経験で、ずっと感じていました。

よくない点を全部直しちゃうと、みんな満足して、それで終わっちゃうんですよ。次に活きない。「なぜ駄目だったのか」ということも考えないし、「次の人がやるためにはどうしたらいいのか」も考えない。担当者が変わったら、もう一回、イチからやり直し。

社内を啓蒙しようと、悩んでいる人は多いですね。

そういう人の協力をしたいんです。成功した経験だけじゃなく、失敗した経験がたくさんあるので、「こうすると失敗する」ということもお話できる。UXデザインをやりたいと思っている人、啓蒙したいと思っている人の、力添えになるような仕事をしたい。
人をつくるというか。みんながいいモノをつくれるような仕組みづくりがやりたい。

「経験が認定されているわけだからね。それは大きい」

人間中心設計専門家の認定を受けて、お仕事に役に立った点を教えてください。

自分は知識を持ってないといけないとか、いろんな情報をしっかり担保しておこうという意識が芽生えました。
わからないことがないようにしておこうとか、以前より勉強をするようになりました。

名刺交換で「これって何ですか」と訊かれて「こういう認定制度があって、私はそれを取った者です」という話をすると、自己暗示みたいになってきて(笑)。「自分は専門家なんだ」と。そんな効果がありました。

名刺にも入れていらっしゃるのですね。


この名刺をきっかけに、自分の仕事を説明ができる、いい役割にもなっています。

「何ですか人間中心設計って」って、最初、ちょっと笑われるんですよ(笑)。
ところが、「技術中心ではなく、人のニーズ、価値観を中心にモノをつくるというやり方です」という話をすると、「まっとうなことを言っている」って顔で見るんですよ。眼の色が変わるっていうか。

認定制度がなかった頃は、自分の仕事を説明しづらかった時期がありました。
ユーザビリティの専門家ですとか、UI設計の専門家ですとか、言うんですけど、それ以外のことのほうが8割くらいなんですよ。ユーザビリティだけをやっているわけではないし、UI設計だけをやっているわけでもない。いろいろやってるけど全部を言える言葉がない。人間中心設計専門家という肩書きは、そういうものを統括してくれる。ありがたいです。

コミュニケーションも円滑になりそうです。

効果あると思うんですよね。実際のエピソードとして「人間中心設計専門家は知っているけど、まだ認定を受けるほど経験はない」という方とお仕事をすることがありました。私が「人間中心設計専門家です」という話をしたら「それだけの経験があるんだ」ってわかっていただいて、話がすんなりできたんですよ。

認定を受けているということは、5年以上の実務経験があるということですからね。

その方が自分のクライアントに提案をしたいから、プレゼンについてきてもらえないかと言われました。プレゼンで、私を「専門家の人が言ってるから絶対聞いたほうがいい」と紹介してくれました。
そうしたら、その方もクライアントの方も「専門家が言うんだから、そうなんだ」って、迷っていたこともまとまっていくという経験したことがあります。

たぶん、その方とクライアントの方だと、提案者と提案される側で当事者同士なので、コミュニケーションが対立しちゃったと思うんです。第3者として専門家が入ったことで、みんなが同じ方向を向いて集束できました。

会社を立ち上げるに当たって、人間中心設計専門家が役に立ったという話があれば教えてください。

会社を立ち上げて最初の頃は実績がないので、「自分たちは何者です」という説明もしづらい状態だと思うんですね。
だけど、人間中心設計専門家の認定があるので「実績はないんですけど、人間中心設計というアプローチをする専門家なんです。ちゃんと認められた資格なんです」と言えるんですよ。「じゃあそれだったら頼めるね」という。だいぶちがうと思います。

信用がない状態で、信用を担保できるという価値は確実にあると思います。
だって、経験が認定されているわけだからね。知識だけじゃなくて、経験がというのが。それは大きいよね。実務を5年間やってないと取れないですもんね。

「人間中心でいいモノをつくる活動を、みんなで出来るようにしたい」


株式会社グラグリッドを立ち上げられて、御社の強みや、今後の意気込みなど、教えてください。


会社はふたりでやってるんですが、ふたりとも人間中心設計専門家です。
それぞれが主体的に動ける、すごく柔軟な体制なんですよ。何でも相談してもらえる。そういう体制になっています。

私たちは、いいモノがつくれるような環境をつくっていきたいと思っています。
人間中心でいいモノをつくるという活動を、どんどんアピールして、みんなで出来るようにしたい。価値のあるものづくりを広めていきたい。

これからUXデザインをやりたいと思っているけど、何か難しそうだなって思う人とか、UXデザインをやるにはまだ経験が足りなっていう人に、気軽に相談できるような立場になりたい。ぜひお声をかけていただければと思います。


本日はお忙しい中、ありがとうございました。


(取材・文・撮影:HCD-Net 専門資格認定委員会 羽山 祥樹)

関連リンク

株式会社 グラグリッド


人間中心設計専門家 応募要領

HCD-Netで人間中心設計の専門家になる

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した公益団体です。HCD活動の領域や役割を明確化し、それらに携わる方々のコンピタンスを認定することにより、HCD活動の活性化を目指します。

HCD-Netの認定制度は、専門家とスペシャリストの2種があり、経験やコンピタンスに応じた認定が行われます。この制度は認定のみならず、これからHCDを学び、実践しようとする方々へ目標を示します。