ユーザ工学入門

「人が変わらなければ」

  もちろんそんなに頻繁にではないけれど、企業は職制の改革、組織の改編、事業所のネーミングの変更などを行うことがある。それが企業文化の変革につながり、さらにはHCDマインドの醸成につながるようであれば好ましいことなのだが、どうもなかなかそう簡単にはいかないようだ。幹部の焦りは理解できる。しかし肝心の担当部門の人たちのマインドセットが、そうした変革によってどこまで変われるかには疑問がある。

  僕はこれまでに随分そうした変革を見てきた。身近にも経験してきた。しかしトップの視点ではなく、現場の視点で見ると、「ああ、あの人はそういった部門に移ったのね」「あの人の職位はこうなったのね」というだけのことが多かったように思う。そして、その人の人柄や考え方はどっこい、そう簡単には変わらない。

  革命であれば、考え方が適しないと判断された人間は粛正される。要するに物理的に消えてなくなるわけだ。これを短絡的に企業にあてはめて、やれ左遷だ、退職勧奨だ、としてしまうのは危険なことがあるだろう。しかし、人間性や価値観というものがそうは簡単に変わらない以上、時に強権発動をした方がいいと思えることもある。

  実際にそうした例を身近で見たこともある。当時のトップは、考え方が適しないと思われた人たちを左遷部屋に詰め込んで、彼らから権限を剥奪したのだ。これは内部的には激震を走らせたが、残された人たちは次第に新しい環境に順応したように見えた。そう、そのように見えたのだ。しかし、残された人たちにも古い考え方は残っていて、しばしばそれが復活した。結局、そうした古い考え方が排除されるには、かなりの時間と新人の登用が必要だった。

  マインドセットの切り替えというものは、それほどに困難なことだ。しかも全社的に切り替えを行うとなると、一時的にせよ、それは大混乱を招いてしまう。大企業でそれをやった例としてはゴーンの日産改革などがあるが、どの程度の効果があったといえるのだろう。判断の難しいところだ。

  しかし、それが困難であるということになると、HCDというマインドセットを社内に浸透させましょう、という挑戦は果てしなく困難な事業であるように思えてしまう。結局、世代交代を待つしかないのかもしれない。その意味で、HCDによる改革は根気よく進めなければならないのかもしれない。

 


HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。