HCD-Netとは

9月18日(水)にCCDS主催のシンポジウム「IoTセキュリティシンポジウム2024 in 東京」を開催致します。
本年のシンポジウムでは、「IoT機器におけるサプライチェーンを考えてみよう!」をテーマに、 サプライチェーンに対するセキュリティへの取り組み方について、生成AIの技術進歩によるセキュリティリスクや、経済産業省のサイバーセキュリティ政策、当会が連携するGlobalPlatform様のIoT評価認証技術(SESSIP)の概要など、幅広い内容をご講演いただく
予定です。

技術講演として、ONWARD SECURITY JAPAN株式会社様、株式会社ベリサーブ様からも、最新のセキュリティソリューションについてご紹介いただく予定です。またシンポジウム後半では、パネルディスカッションとして、スマートホームに関係するハウスメーカ、住設機器メーカで最新のサービス、製品開発に取り組む方々や有識者をお迎えし、スマートホームにおけるプライバシ―や個人情報の保護について、討論をさせていただきます。
オンラインでご視聴が可能なシンポジウムとなりますので、ぜひご参加ください。

【概要・申込ページ】
https://www.ccds.or.jp/event/2024/20240918/20240918.html

-------------------------------------------------------
【名称】「IoTセキュリティシンポジウム 2024 in 東京」
        ~IoT機器におけるサプライチェーンを考えてみよう!~     
【日程】9月18日(水) 13:00~17:00
   (オンライン入室開始 12:45を予定)
【主催】一般社団法人 重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS)
【場所】オンラインセミナー
       ※オンライン参加でお申込みいただいた方には、別途、視聴用の
         URLをご案内致します。

【参加費】無料(事前登録制)


┃プログラム予定
┗━━━━━━━━━━
◇12:30 開場/オンライン入室開始

◇13:00~13:10 ■開会挨拶
 一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会 代表理事
 荻野 司

◇13:10~13:50 基調講演
 『生成AIに関するセキュリティリスクについて』
  明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 専任教授
  菊池 浩明 氏

◇13:50~14:20 ■特別講演1
『我が国のサイバーセキュリティ政策の現状と動向』 
  総務省 サイバーセキュリティ統括室 サイバーセキュリティ統括官
  山内 智生 氏

◇14:20~14:50 ■特別講演2
 『GlobalPlatformとIoT評価認証技術SESIP』
   GlobalPlatform理事/同Japan Task Force主査
  庭野 栄一 氏

◇14:50~15:00 ■休憩

◇15:00~15:20 ■技術講演1
『認証機関指定試験所Onward社による
  UK PSTI・EU RED-DA/CRA 近況から技術的実務紹介』
  ONWARD SECURITY JAPAN株式会社
  サイバーセキュリティ技術部 部長
   Star TU 氏

◇15:20~15:40 ■技術講演2
『なぜSBOMの管理・運用は難しいのか』
  株式会社ベリサーブ
  サイバーセキュリティ事業部
  平山 昌弘 氏

◇15:40~16:50 ■パネルディスカッション
 テーマ:『IoT機器におけるサプライチェーンを考えてみよう!
      ~スマートホームの個人情報保護を題材に~』

[モデレータ]
 一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会 代表理事
   荻野 司
[パネラ]
  ・明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 専任教授
   菊池 浩明 氏
  ・積水ハウス株式会社 常務執行役員 プラットフォームハウス推進部長
   吉田 裕明 氏
  ・株式会社LIXIL ビジネスイノベーション部 アプリケーションエキスパート主幹
   川村 昌雅 氏
  ・旭化成ホームズ株式会社 技術本部 iDX商品開発部長 リードエキスパート
   下川 美代子 氏
  ・一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会 フェロー /
   GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 グローバル戦略本部 部長
     伊藤 公祐 氏

◇16:50~16:55 ■閉会挨拶

----------------------------------------------------------------------------


日本感性工学会ヒューマンデザインテクノロジー部会主催の勉強会(ZOOM)を開催します。
ご関心のある方は是非ご参加下さい。

今までとは違う方法で行います。
詳しくは以下のサイトで確認してください。
https://peatix.com/event/4081567/view

タイトル:
「モノ・コト・システム作りに関する勉強会(フリーディスカッシ
ョン形式)」
講師陣を交えてディスカッションをしませんか?
議論をすることにより理解が深まります

主催:
感性工学会HDT(HumanDesignTechnology)部会

日時:
2024年9月7日(土) 13:00-15:00(無料、Zoomにて)

参加者:
① 感性,応用人間工学,デザイン.マーケティングなど関心のある方
② 製品・システム開発に関心のある方
③ 新しい知識を入手したい方

講師:
山岡俊樹(和歌山大学名誉教授,学術博士)
 デザイン全般,応用人間工学,リサーチ
平田一郎(兵庫県立工業技術センター,博士(工学))
 人間工学,リサーチ
安井鯨太(デザイン人間工学研究会)

進め方:
ZOOMのチャットに質問や悩みを書いていただくか,口頭で述べてもらい,講師陣が回答するスタイルです。気楽に楽しく行いましょう。


<HCD-Net協力>

一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA)主催による「UCDAアワード2024」が開催されます。詳しくはUCDAウェブサイトをご覧ください。

■UCDAウェブサイト:https://ucda.jp/
■UCDAアワード2024ウェブサイト:https://ucda.jp/award/award2024.html
■7/25開催「UCD研究カンファレンス2024」:https://ucda.jp/ucd_research_con_2024.html

■開催主旨
「人が人のためにできること。」をテーマに、「UCDAアワード2024」として開催します。
昨年に引き続き、本年も視点やシーンを限定せず、「コミュニケーションデザイン」「印刷物」「デジタル」「パッケージ」の4つのカテゴリで広くエントリーを募集します。

■お問い合わせ先
UCDA事務局
TEL:03-5524-0280
E-mail:jimukyokuアットucda.jp  ※迷惑メール防止対策の為、@をアットとしております


<HCD-Net後援>
HCD-Netがライセンスし一般社団法人 人間中心社会共創機構(HCS共創機構、https://hcs-cc.org/)が主催する、HCD基礎検定(HCD検®)試験が、以下要領で実施されます。
この検定は、企画/技術者/品質保証/調達/営業/サービスなど幅広い職種の方が、人間中心デザインの理念を理解し、共通言語/基礎知識/マインドを学び、デジタルトランスフォーメーション(DX)をはじめとするこれからの時代に向けた組織変革のために、HCDの専門家やUX/UIデザイナーとの協業/共創を効果的/効率的に進めていくための制度です。

■名称
HCD基礎検定(HCD検®)

■対象者
受験資格は特にございません。

■実施日程
2024年8月3日(土) 13:00開始

■申込期限
2024年7月18日(木)17:00

■受験料(消費税10%込み)
一般 15,000円 学生 8,000円 (税込み:事前学習システム利用料を含む)
※個人申込みは別サイト支払い、団体申込み(原則5名以上)は請求書払い、となります。
※HCD-Net賛助会員は受験料の割引が適用されます。「連携団体申込」からお申し込みください。

■実施形式
選択問題50問 50分 PCからの一斉オンライン受験

■出題方針と出題範囲
「人間中心デザインの基礎知識体系」をベースに、人間工学、認知工学などの人間の特性に関する基礎知識、HCDの理念/マインド/手法/プロセスが出題範囲です。具体的には、「出題方針と出題範囲」の項目をご覧ください。

■主催
一般社団法人人間中心社会共創機構(HCS共創機構)

■後援
特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)

詳細はこちらをご覧ください。
https://hcs-cc.org/hcd/outline/

■HCD基礎検定に関するお問い合わせ先
secretariatアットhcs-cc.org
※迷惑メール防止対策の為、@をアットとしております


過去に開催したHCD研究発表会の予稿集を、研究発表会開催日の1年後よりHCD-Netウェブサイトにて一般公開しております。
この度、2023年度春季HCD研究発表会の予稿集を一般公開しましたのでお知らせいたします。

▼2023年度春季HCD研究発表会予稿集
https://www.hcdnet.org/research/treatise/hcd-2145.html

▼その他のHCD研究発表会予稿集
https://www.hcdnet.org/research/treatise/hcd-1304.html


人間中心設計推進機構について

HCD-Netは、HCDに関する学際的な知識を集め、産学を超えた人間尊重の英知を束ね、HCD導入に関する様々な知識や方法を適切に提供することで、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献します。

HCD-Netは、NPO法人として、公の立場で産・官・学と連携し、新たな社会形成を推進する役割を担っています。
HCD-Netの活動は、ISO 9241-210(ISO 13407)のプロセス規格に基づいています。