HCDコラム
コラム
-
12年前に企業から大学に着任し、いろいろな授業・演習を担当してきましたが、12年間ほぼ変わっていない演習があります。3年生のプロジェクト演習という授業で、デザイン工学を学ぶ学生にとっては、重要かつ意義の...
更新日:
-
きっかけは、オーディション番組でした。 それまでまったく興味のなかったアイドルに突然夢中になった私は、CDを箱買いし、うちわを持ち、アイドルTシャツを着て、ライブに通うようになりました。 最近では、朝の...
更新日:
-
私は、土木が対象とする「ハードな社会基盤を計画しつくる仕事にもHCDを」を目指して研究と実践を続けています。2024年6月号では「HCD×土木→DEI」と題して、私が関わってきた土木とDEIをつなぐのが、HCDかもとい...
更新日:
-
私は普段、様々な組織の皆様がHCDの考え方を業務で活用できるようになるための、人材育成活動、つまり研修やライブトレーニングに携わっております。HCDを学ぶ研修やライブトレーニングというと、インタビューや...
更新日:
-
昨年の11月のニュースレターで、一般社団法人、組込みシステム技術協会(JASA)が主催するEdgeTech+2024のテーマ別セミナー「仮説検証ブートキャンプ【企画プレゼンテーション】※共催:間中心設計推進機構(HCD-N...
更新日:
-
はじめに ある地域でユーザーインタビューを兼ねたワークショップを実施しました。そこで得られた気づきをもとに、日本の地域における価値共創の可能性について考察します。「不便さ」や「何もない」という要素が...
更新日:

エンジニア向けのユーザビリティの基礎が学べます。
放送大学 黒須正明教授によるユーザー工学の基本的概念が学べます。