HCD-Netとは

2023年度におけるHCD-Netの活動をまとめたアニュアルレポートが完成したのでお知らせします。HCD-Netの1年間の活動をまとめた総決算のレポートになります。

HCD-Netの会員の皆様はもちろん、これからHCD-Netの活動に参加してみたいという方々も是非ご一読ください。

レポートの版権はHCD-Netに帰属いたしますが、社内/学内での活用に制限は設けておりません。HCD活動の普及の一助として、ぜひご活用ください。


(版権はHCD-Netに帰属いたします)

ご質問、お問い合わせは事務局<secretariatアットhcdnet.org>までお願いします。
※迷惑メール防止対策の為、@をアットとしております


<経済産業省からのお知らせ>

生成AIの普及をはじめとして技術が急激に変化する中で、昨年5月に開催されたAI戦略会議において既存のガイドラインに関して必要な改定などを検討する必要性が示されたことを踏まえ、経済産業省および総務省では既存のガイドラインを統合・アップデートし、広範なAI事業者向けの統一的でわかりやすいガイドラインの検討を進めてまいりました。
両省において、それぞれ「AI事業者ガイドライン検討会」と「AIネットワーク社会推進会議」を開催し、両会議での検討を踏まえて「AI事業者ガイドライン案」を取りまとめ、令和6年1月20日(土曜日)から同年2月19日(月曜日)までの間、意見募集を行いました。
その後、意見募集の窓口に寄せられたご意見と、令和6年3月14日(木曜日)に合同で開催した「AI事業者ガイドライン検討会」と「AIネットワーク社会推進会議」における議論を踏まえた第1.0版(案)を、AI戦略会議にて報告し、令和6年4月19日に、「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を取りまとめました。
当ガイドラインは、AI開発者、AI提供者、AI利用者というAIに携わる幅広い事業者の方々のAI活用を後押しすべく、①事業者の自主的な取り組みの支援、②国際的な議論との協調、③読み手にとっての分かりやすさを基本的な考えとして作成されております。また作成にあたっては、政府だけではなく、教育・研究機関、一般消費者を含む市民社会、民間企業等の参加を得て、マルチステークホルダーの考え方を重視いたしました。今後は必要な更新を継続して行っていく予定です。
貴団体におかれましては、会員企業の皆様に本ガイドラインについて周知いただくようお願いいたします。

■広報発表
・経済産業省
https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240419004/20240419004.html

■「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」掲載場所
・経済産業省
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/ai_shakai_jisso/20240419_report.html

■担当
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課長 須賀
担当者:船越、飯野、酒匂、近藤
電話:03-3501-1511(内線3961)
メール:bzl-johokeizai-grmtアットマークmeti.go.jp
※迷惑メール防止対策の為、アットマークを@に変更して送信してください


感性工学会HDT(HumanDesignTechnology)部会のアンケートと合宿例会のご案内をいたします。
ご関心のある方は是非、アンケートのご協力と合宿例会にご参加ください。

①アンケート調査

◆感性・サービスのアンケート 5月31日(金)締め切りです.
--------------------------------------------------------------
https://forms.gle/n3uf7oaHhAbyQu3PA
--------------------------------------------------------------
◆得たデータはまとめてデザイン、人間工学や製品企画などに役立つように編集します。
・アンケートに協力していただいた方には,このまとめたデータをPDFにてお送りします。
・データをまとめた後、入手したデータは削除します。

②合宿例会
◆7月合宿参加希望者は下記のPeatixから登録をしてください。

2024年度日本感性工学会HDT(ヒューマンデザインテクノロジー)部会主催夏季合宿
--------------------------------------------------------------
https://hdt-202407.peatix.com/
--------------------------------------------------------------
目的:
合宿による学習と参加者同士の交流

日時:
2024年7月19日(金)、20日(土)
・19日(金)12:00 - 17:00
・20日(土)9:00 - 12:30

講師:
山岡俊樹(和歌山大学名誉教授)

費用:
HDT部会員:3000円、感性工学会会員:4000円、その他一般の方:5000円
参加希望者はPeatixで登録してください。
https://hdt-202407.peatix.com/

場所:
i-siteなんば(大阪公立大)、2F、S5会議室
・南海本線 「なんば」駅 中央出口下車南へ約800m、徒歩約12分
・南海高野線 「今宮戎」駅 下車北へ約420m 徒歩約6分
・大阪メトロ御堂筋線 「なんば」駅5号出口下車南へ1000m、徒歩約15分
・大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線 「大国町」駅1番出口下車東へ約450m、徒歩約7分

内容テーマ:
デザイン人間工学に基づく論理的観察法の把握と感性・サービスデザインのアンケート結果の紹介」
ー論理的観察で今まで見えなかった世界が見えるようになるー
また、5月31日締め切りの 感性・サービスデザインのアンケート結果の紹介をします。


■日時:
2024年6月15日(土) 10時00分~12時00分

■開催方法・場所:
オンライン方式(Zoom)

※2024年度通常総会開催概要はこちらをご覧ください。
https://www.hcdnet.org/organization/news/hcd-2127.html

議決事項

第1号議案:2023年度事業活動報告および収支決算報告

2023年度事業活動および収支決算についてご承認をお願いします。


ファイルを開く

第1号議案資料1_2023年度HCD-Net活動報告書.pdf


ファイルを開く

第1号議案資料2_2023年度HCD-Net収支報告書.pdf


 

報告事項

報告事項1:2024年度事業計画

ファイルを開く

報告事項1資料_2024年度事業計画書.pdf


 

報告事項2:2024年度収支予算

ファイルを開く

報告事項2資料_2024年度収支予算書.pdf


 

報告事項3:理事の退任

ファイルを開く

報告事項3資料_理事の退任.pdf


概要

2024年度通常総会を以下の日程で開催します。

■日時:
2024年6月15日(土) 10時~12時

■開催方法・場所:
オンライン方式(Zoom)

■議案
【議決事項】
・第1号議案:2023年度事業活動報告および収支決算報告

【報告事項】
・報告事項1:2024年度事業計画
・報告事項2:2024年度収支予算
・報告事項3:理事の退任

※資料はHCD-Net ウェブサイトに掲載予定となっております。(定款第24条3項の規定により)
以下サイトをご覧ください。
https://www.hcdnet.org/organization/reports/hcd-2128.html

■参加方法と事前投票について
出欠回答および事前投票の案内を会員の皆さまにメールでお送りいたします。
出席者(事前投票含む)が過半数以上でなければ総会が成立しませんので、会員の皆さまは何卒ご協力をお願いいたします。

総会への参加資格と表決権対象者について

・本総会にご参加(傍聴含む)いただけるのは、以下の方のみとなります。
 ・HCD-Net正会員
 ・HCD-Net学生会員
 ・HCD-Net賛助会員ご所属の方(各企業2名様まで)
・表決権対象者は、2024年3月末時点で正会員の方になります。
・表決権対象者以外の方(以下①~③に該当する方)は議決権はございません。
 傍聴のみとなりますので予めご了承ください。
 ①2024年度から新たにHCD-Net正会員となられた方
 ②HCD-Net賛助会員ご所属の方
 ③HCD-Net学生会員

認定資格保持者の方のポイント付与について

総会は、ポイント付与対象外です。


人間中心設計推進機構について

HCD-Netは、HCDに関する学際的な知識を集め、産学を超えた人間尊重の英知を束ね、HCD導入に関する様々な知識や方法を適切に提供することで、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献します。

HCD-Netは、NPO法人として、公の立場で産・官・学と連携し、新たな社会形成を推進する役割を担っています。
HCD-Netの活動は、ISO 9241-210(ISO 13407)のプロセス規格に基づいています。