HCD-Netとは

2023年11月15日~ 11月17日に開催されたEdgeTech+ 2023 カンファレンスのオンデマンド配信が始まりました。HCD-Net(ビジネス支援事業部)として参加した講演セミナーは、2023年11月15日(水)に行われたテーマ別セミナー【「顧客起点の価値創出を実現する」HCD領域の特別講演】の下記3テーマです。
https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-2068.html

当日ご参加が難しかった方も、再度ご覧になりたい方も、皆様ご覧いただくことができますので、ぜひこの機会にご視聴くださいませ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ オンデマンド配信期間
2024年1月9日(火)10:00 ~ 2月2日(金)17:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●HCD-Netのカンファレンスは以下の3テーマとなります。

講演①「人間中心が重要となるデジタル時代のシステムアーキテクチャ」
Speaker:白坂 成功 教授  慶應義塾大学 大学院(ビデオ登壇)
Speaker:大橋 正司 氏   デジタル庁
Speaker:田丸 喜一郎 氏  (一社)ディペンダビリティ技術推進協会(DEOS協会)
https://f2ff.jp/introduction/8600?event_id=etexpo-2023

講演②「自動運転のEdgeとCloudの境界を超える~自動運転技術の社会実装に向けて:TIER IVにおけるEdgeTechのDesign~」
Speaker:江田 直紀 氏 (株)TIER IV
Speaker:仲谷 尚郁 氏  三菱重工業(株)技術戦略推進室
https://f2ff.jp/introduction/8601?event_id=etexpo-2023

講演③ 「自動運転“地域モビリティ”から始めるSociety5.0~自動運転バス「スマートバス停」を通じた安全/安心/円滑な移動の実現~」
Speaker:梶尾 龍之介 氏 BOLDLY(株)
Speaker:田平 博嗣 氏  (株)U'eyes Design
https://f2ff.jp/introduction/8602?event_id=etexpo-2023

●カンファレンス全体のプログラムは下記をご参照ください。
https://f2ff.jp/session/etexpo-2023?&tag%5B%5D=351&lang=ja

※講演者の意向により、オンデマンド配信を実施しないセッションもございます。予め、ご了承ください。

●オンデマンド配信は無料で視聴いただけます。
マイページにログインのうえ、ご参加ください。


Service Design Japan Chapterでは、2024年も「Service Design Camp 2024」を開催します。

「Service Design Camp 2024」は、参加者みんなで作るサービスデザインのお祭りです。

サービスデザイン学びたての学生や若手から、企業や行政、自治体など幅広いフィールドで活躍するサービスデザインの実践者や研究者、サービスデザインに関心がある全ての人が楽しめる、6つ(予定)のワークショップから構成されるイベントです。

本イベントの狙いは、サービスデザインの門戸を広め、より多くの方がサービスデザインを楽しみ、学び、実践できるようになることです。

昨年は100名以上の方に参加いただき、大変ご盛況いただきました。

興味のあるテーマのワークショップに、ぜひお気軽にご参加ください。

日時:2024年1月21日(日)10:00~21:00
会場:株式会社リクルート九段下オフィス
〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14-6 九段坂上KSビル
参加費:5,000円

チケットの購入はこちら
https://servicedesigncamp24.peatix.com/

※本イベントはオフラインのみでの開催となり、オンラインでの配信予定はございません。詳細は、イベント公式サイトを御覧ください。
https://servicedesigncamp24.com/#SDCamp24


2023年の年の瀬も押し迫って参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
日頃は、HCD-Netの諸活動へのご理解とご賛同、ご支援を賜り、ここに厚く御礼申しあげます。

さて、HCD-Net会員の皆さまにおかれましては、2023年の当機構の諸活動を振り返って、何か例年とは違うような印象を持たれている方もおられるのではないでしょうか?
と申しますのも、ここ数年、11月下旬から12月上旬に開催してきておりました「HCD-Netフォーラム」が、今年は未だ開催には至っていない状況にあり、そのことにお気づきの会員の方、心配をされている会員の方々も数多くおられることと存じます。

実は、ここ数ヶ月の間に、近年の「HCD-Netフォーラム」のあり方に関する問い直しや議論のための時間を費やしてきた結果、「2023年のHCD-Netフォーラム開催」を「見送ること」を決定いたしておりました。
そして、来るべき2024年には、「HCD-Netにおける年次大会イベント」といった理想の姿を目指して、6月開催予定の「2024年度通常総会」において、今後の「HCD-Netフォーラム」の開催告知を行う流れとなったのです。

そのような中ではありますが、2024年早々には、HCD-Net主催のイベントが目白押しとなっています。2月2日(金)には、日本人間工学会アーゴデザイン部会との共催による「~ビジョンと社会実装~ HCD-Net理事長・副理事長講演会 + 人間工学会アーゴデザイン部会 Future Experience(FX)フォーラム」の開催(京都府京都市+オンラインのハイブリット開催)、そして、3月8日(金)には、「HCDビジネスシンポジウム+HCD-Netアウォード2024」の開催(東京都品川区+オンラインのハイブリット開催)で、HCD-Netの新しい年が幕をあける予定です。

特に、前者のイベントでは、HCD-Netの副理事長・理事長の5人による「今後のHCD-Netのあり方」に関する講演とディスカッション、後者のイベントでは、「HCDのビジネス領域における機運の現在」を知る講演やパネルと、HCD-Netアウォードによる「最新のHCDの優秀な取組」の紹介と表彰式が行われます。
皆さまには、是非ともこれらのイベントを通じて、新たな「HCD(人間中心設計/人間中心デザイン)の潮流」を共に考え、創っていく機会に参加いただきたくお願い申し上げます。

突然のご連絡となって大変に恐縮ですが、以上をもって年末のご挨拶とさせていただきます。
皆さま、どうかくれぐれも良いお年をお迎えください。

2023年12月28日
特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 理事長
篠原稔和


日本感性工学会ヒューマンデザインテクノロジー部会主催の勉強会(ZOOM)を開催します。
ご関心のある方は是非ご参加下さい。

参加希望者はPeatixで登録(無料)してください。
定員は100名となりますので、お早めにお申し込み下さい。
https://hcd-management.peatix.com/

タイトル:
「人間中心のデザインマネジメント」に向けた提案

主催:
感性工学会HDT(HumanDesignTechnology)部会

日時:
2024年1月13日(土)15:00-17:00 (Zoomによる参加)

概要:
「HCD(人間中心設計/人間中心デザイン)」のアプローチは、 今やプロジェクトのマネジメントや経営のマネジメントにおいても、 重要な役割を果たす考え方であり、マインドセットとなってきています。
ここでは、「人間中心のデザインマネジメント」 に至る潮流や背景から、そのフレームワークや適用方法までを解説していきます。

登壇者:
篠原稔和
NPO法人 人間中心設計推進機構・理事長
豊橋技術科学大学・客員教授/ ソシオメディア株式会社・代表


過去に開催したHCD研究発表会の予稿集を、研究発表会開催日の1年後よりHCD-Netウェブサイトにて一般公開しております。
この度、2022年度冬季HCD研究発表会の予稿集を一般公開しましたのでお知らせいたします。

▼2022年度冬季HCD研究発表会予稿集
https://www.hcdnet.org/research/treatise/hcd-2081.html

▼その他のHCD研究発表会予稿集
https://www.hcdnet.org/research/treatise/hcd-1304.html


人間中心設計推進機構について

HCD-Netは、HCDに関する学際的な知識を集め、産学を超えた人間尊重の英知を束ね、HCD導入に関する様々な知識や方法を適切に提供することで、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献します。

HCD-Netは、NPO法人として、公の立場で産・官・学と連携し、新たな社会形成を推進する役割を担っています。
HCD-Netの活動は、ISO 9241-210(ISO 13407)のプロセス規格に基づいています。