HCD-Netとは

2025年10月のHCD基礎検定の受験申込を開始しました。

【概要】
HCD-Netが作成した「人間中心デザインの基礎知識体系」をベースに、HCDの理念/マインド、共通言語としてのHCDに関わる手法/プロセスや人間工学、認知工学などの人間の特性に関わる基礎知識の検定試験です。


専門家やデザイナーと協業されるエンジニアや企画、品質保証等の方々が、HCDのマインドや基礎知識を習得されることで、スムーズな業務の進行に繋がります。
さらに製品・サービス開発に関わる人だけでなく、全てのビジネスパーソンを対象にしています。
HCD-Net賛助会員企業の方には受験料の割引もございますので、実施概要をご確認の上、関係される方々へのご紹介をよろしくお願いいたします。

●主催
一般社団法人 人間中心社会共創機構(HCS共創機構)

●開催日程
・試験実施日:10月18日(土) 13:00~
・受験申込受付締切:9月26日(金) 18:00まで
・事前学習システム利用開始:9月29日(月) 13:00~
・合格発表:11月4日(火) 予定

●受験説明会
・2025年8月25日(月)18:00〜18:30
 お申し込みはこちら:https://peatix.com/event/4482506/view

●HCD基礎検定のお申し込み
・受験の詳細や申込はこちらをご覧ください。
 https://hcs-cc.org/hcd/outline/

●本件に関するお問い合わせ先
上記サイト内「お問い合わせ」よりお問い合わせください。


概要

HCD-Net設立20周年を記念し、機構誌『人間中心設計』20周年記念号を第21巻第3号として発行いたします。
みなさまからの掲載原稿を募集いたしますので、ぜひ投稿をご検討ください。

■執筆テーマ
・HCDのこれまでの20年
・HCDのこれからの20年
 ※どちらのテーマでのご投稿かお知らせください。

■投稿可能な方:正会員、学生会員
 HCD専門家、スペシャリストの方は正会員へご登録いただければご投稿いただけます。

■査読について
 査読はいたしませんが、編集の都合等の観点で修正をお願いする場合があります。
 掲載可否の判断については記念号編集委員会(吉武良治委員長)にお任せいただきます。

■原稿料・掲載料・資格更新ポイントについて
 HCD-Netからの原稿料のお支払いはいたしません。
 投稿料・掲載料のご負担はありません。
 専門家およびスペシャリストの更新ポイントは、「更新ポイント一覧表」のNo.5「HCD-Net機構誌「人間中心設計」への論文等の出稿」に該当します。

申し込み方法

寄稿には事前申込が必要です。下記フォームより必要事項をお送りください。
機構誌「人間中心設計」20周年記念号 寄稿申し込みフォーム
https://forms.gle/BuSWDumMwst9hCEZ7
申し込み期限:2025年7月31日(木)

寄稿方法

■ご提出書類
 締め切り期限(2025年8月29日(金))までに、次の書類をご提出ください。
 (1) 投稿原稿(PDFファイルとWordファイル)
 ・ページ数:2ページ以上 〜 6ページ以下(偶数ページとする)
 (2) 著作権譲渡同意書(PDFファイル)
 (3) 投稿の際のメール本文にて、a、b どちらのテーマでのご投稿かお知らせください。
  ※各書類は「論文投稿のご案内」からダウンロードしてご使用ください。
  ※Word版「原稿執筆の手引き」がテンプレートとなりますのでご利用ください。

■カタカナ表記ガイドライン
 当機構ではHCDの重要用語のカタカナ表記の規定を設けております。
 HCD重要用語のカタカナ表記ガイドラインをご確認ください。
 ▼HCDの重要カタカナ用語の表記について(2013年改訂)
  https://www.hcdnet.org/hcd/column/hcd2013.html

■提出書類の送付先
 researchアットhcdnet.org(HCD-Net事務局 研究事業部)宛にご提出ください。
 ※迷惑メール防止対策の為、@をアットと表示しております。

■書類提出期限
 2025年8月29日(金)


氏名所属
在家 加奈子富士通株式会社
伊藤 英明株式会社ヴァル研究所
伊東 昌子人間中心社会共創機構
伊藤 泰久株式会社DNTI
伊藤 由莉株式会社島津製作所
伊原 力也毬藻企画合同会社
入江 哲有限会社エム・エス・エス
入江 眞株式会社野村総合研究所
鱗原 晴彦株式会社U' eyes Design
大﨑 優株式会社コンセント
尾崎 真紀子株式会社フランジ
葛西 秀昭
辛島 光彦東海大学
川本 圭太GMOペパボ株式会社
神田 周一エスディーテック株式会社
郷 健太郎山梨大学
小林 広樹パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
近藤 恭代LINEヤフー株式会社
佐藤 公一
佐藤 紀子NECソリューションイノベータ株式会社
篠原 稔和ソシオメディア株式会社
白澤 洋一ソシオメディア株式会社
菅嶋 真理NECソリューションイノベータ株式会社
春原 一恵エプソンアヴァシス株式会社
関根 千佳株式会社ユーディット
田口 亮FOURDIGIT Inc.
月田 逸郎NECソリューションイノベータ株式会社
戸崎 幹夫富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
富崎 止ソニー株式会社
中村 耕治株式会社デンソー
蓮池 公威東京都市大学
平松 健司日本電気株式会社
前田 哲哉京セラドキュメントソリューションズ株式会社
矢崎 智基株式会社KDDI総合研究所
山口 隆広ユニファ株式会社
山﨑 和彦Xデザイン研究所
山本 円郁株式会社インクワイア
李 寿元インタラクションイニシアティブ株式会社
和井田 理科株式会社JVCケンウッド・デザイン
渡辺 英範京セラ株式会社

(五十音順, 2025年6月現在)


人間中心設計推進機構について

HCD-Netは、HCDに関する学際的な知識を集め、産学を超えた人間尊重の英知を束ね、HCD導入に関する様々な知識や方法を適切に提供することで、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献します。

HCD-Netは、NPO法人として、公の立場で産・官・学と連携し、新たな社会形成を推進する役割を担っています。
HCD-Netの活動は、ISO 9241-210(ISO 13407)のプロセス規格に基づいています。