HCDコラム

UXというのは顧客の経験のことですが、それにライティングという言葉がついた「UXライティング」という仕事が注目されています。UXデザインとどう違うのか、日本ではまだ理解が深まっていません。また一般にデザインが"視覚的な力"を用いて訴求するのに対して、UXライティングは、新たに生み出す顧客の経験を"言葉の力"で伝え・訴求する仕事をする人です。ユニバーサルデザインにおいてハプティカル(触覚的)な要素も含めたデザインや、3Dタッチやオーディオトーンのフィードバックなどのインタラクションのデザインなどもありますが、ギャレットの5段階モデルでいうSurfaceの部分は、主に外観的な審美性に軸足を置いています。グラフィカルユーザインタフェースというように…
ところが、社内外を説得したり訴求したりする段階で、良いコピーライティングが生み出せない、端的に価値を伝えられない、など困る場面も多々ありました。GoogleやAmazon、Dropboxなどでは、テクニカルライターではなくHCD/UXDを理解したライターという意味で「UXライター」を募集する動きがあります。

ライティングというのは「言葉のデザイン」ともいうべきものです。UXをデザインする時、新しい経験の価値とか魅力を直接伝える(ストーリーテリングする)言葉は絶対に必要で、その役割を担うのはライターです。単なる文書表現やコピーライティングというだけに留まらず、UXの理解に基づいて経験のコンテンツを的確に伝えるライティング。言語学で言うところのシニフィアン(記号表現)を扱う人とも言えるかもしれません。サービスを語る言葉は「テクスト」であり、それ自体に意味を持つものです。「濃密うるおい肌」という言葉に、<非常にクリーミーでしっとりモチモチの肌にしてしまう魔力>を感じたりするわけです。UXにはこの様な言葉のデザインが必要です。これは寧ろ企業の中において有効なものであり、デザインの価値を伝え社内で共感を得たり、コンセプトのブレを無くしたり、ストーリーテリングしたり、最適なシナリオやユースケースを描いたり、あるいはデザイン仕様書を書いたりします。言葉が必要なシーンは多々あります。そのような場面においてUXライターの役割が求められるのだと思います。


HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。