ユーザ工学入門
ユーザ工学入門
-
「人が変わらなければ」 もちろんそんなに頻繁にではないけれど、企業は職制の改革、組織の改編、事業所のネーミングの変更などを行うことがある。それが企業文化の変革につながり、さらにはHCDマイン...
更新日:
-
「NHKの受信料」 先日、久しぶりに熱海の別荘、いや別荘と胸を張れるようなものではなく、中古のマンションという物件なんだが、そこに出かけていった。時々出かけていっては空気の入れ換えや、荷物の...
更新日:
-
ユーザビリティ前史のミニシリーズで、インタフェース関係者の関心が徐々に変化してきたこと、そしてその中にユーザビリティ的な観点が必要とされるようになってきたことがお分かりいただけたかと思います。それ...
更新日:
-
さて、今回は前史の最終回、ヒューマンインタフェースということで書かせていただきます。 ヒューマンインタフェースという言い方は比較的日本に特有なモノで、欧米では最近はHCIつまりHuman Computer Interacti...
更新日:
-
書き忘れました。マンマシンインタフェースについて一言補足です。この表現が「マン」という単語を使っているから差別的であるという趣旨で、最近はヒューマンマシンインタフェースという言い方を提唱している方...
更新日:
-
いよいよISO13407の出番、と考えていたのですが、その前に、ユーザビリティ新時代以前の歴史をトピック的にざっとおさらいしておくのもいいかなと思いました。日々考えが変わる「柔軟な、柔軟すぎる」私なのです...
更新日:
-
人工物というのは当初のコンセプトのまま直線的に発達するものではなく、多数の人々の知恵が注入されることによって新たな展開を見せるものです。そこが面白いし、ユーザビリティの観点からするとコンセプトの明...
更新日:
-
今回は人間中心設計。ユーザビリティという概念を具体的に実践する活動のことです。人間中心という概念は少なくとも二通りに使われています。縦軸と横軸といってもいいでしょう。 縦軸では人間を「頂点」とした...
更新日:
-
○○さん コメントをありがとうございました。 僕がユーザ工学という考え方をまとめるようになったのはようやくにして今から10年くらい前のことです。それまでは頭の中にもやもやしたものがあっただけ。ある日、こ...
更新日:
-
○○先生へのレスを兼ねて書きます。 ユーザ工学は文系、もしくは人間科学から出発した工学です。そのあたりが他の「工学」とは違ったところだと言っていいでしょう。文理融合とか文工連携という目標を掲げた大規...
更新日: