HCDコラム

「分かる」とはどういうことでしょうか?それは、何かの事象について「分からない」状態から何かが「分かる」という状態になることです。つまり、「分からない」という課題を抱き、それが解消され「分かる」という境地に達することです。ゆえに、「分かる」ことで悦びや満足を得ることができます。

私たちのHCDの業務のひとつに、「ユーザー要求」の抽出や定義があります。これは文字通りユーザーが「○○したい」という要求を見つけ、記述をします。それを導出するには、ユーザーの行動観察やインタビューなどから、ユーザーの抱える本質的な課題を見つける活動をします。

例えば、高速道路で追従型クルーズコントロール(ACC)を使うとき、車間距離を通常の値(例えば、「中」)から、変更して走行することがあります。その意図を探って、ユーザー要求を明らかにするとします。分かりやすい結果は、渋滞時に「短」に変更するのは割込防止のためです。しかし、通常走行時でも変更するケースもあり、走行動画や運転行動、発話をもとに分析をします。
分析をしていると「なぜこの状況で?」「発話内容でははっきりせず、意図が分からない」と、どう解釈すればいいか分からないことが時々あります。そういうときは、気持ちがモヤモヤします。時には滅入ることもあります。それでも状況や心境を分析し、整合性のある解釈をして、ユーザーの要求を明確にしていきます。

さて、この活動過程は、HCD従事者にとって本質的に楽しいことでしょうか?人によって様々な意見はあるかと思いますが、私は「楽しいこと」だと思います。表面的には「ツラい」などの負の感情を持ちますが、深層的には「なんでだろう」といった好奇心や、「何とか見つけだそう」といった探求心から、整理作業を試行錯誤して良さそうな方向性を見出そうとします。そこで糸口が見つかると嬉しさを感じ、それで考えが転がり出して、その先のユーザー要求の発見へとつながっていきます。だから、「楽しい」のではないかと思っています。

「分からない」ということが分かり、それを「明らかにしたい」という好奇心や探究心が原動力となって、「分かる」ために探ること。そのようなシンプルなマインドが、HCDの実践で重要だと考えています。


HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。