HCDコラム

「ユーザー」や「ユーザビリティ」―HCD-Net理事会で決定した用語について

 

カタカナ用語のゆれ(注;ユーザとユーザーなど音引きの問題)が指摘されて久しい。2005年にテクニカルコミュニケーター協会が用語用法の調査を行いかなり整理されましたが(注;報告書が公開されている)、HCD-Netの理事会内では「ユーザ」と「ユーザー」などHCDにとって重要な用語が不統一に使用されていました。2009年に広報媒体としてパンフレットを作成するに当たり、「ユーザー」と「ユーザ」、「ユーザインタフェース」と「ユーザーインターフェイス」などHCDとして重要な用語についてはゆれを正そうということで、理事会内で議論を重ねました。
2010年1月の理事会において最終審議した結果、以下のガイドラインに示す4語が承認されました。当時の議論の記録と共に報告します。ここに掲載したカタカナ用語がHCD-Net内で広く活用されることを期待しています。

 

HCD-Net内で使用する重要用語のカタカナ表記ガイドラインkatakana.pdf

 

 

なお、ここに掲載されていない用語は、基本的にはテクニカルコミュニケーター協会が作成した用語ガイドラインに準ずることが適切との議論もあるので、これも合わせて参照してください。

 

・テクニカルコミュニケーター協会が作成した用語ガイドライン(WEBページ)
http://www.jtca.org/ai_collaboration/katakana_wg/index.html

 

以上(松原)

 

---------------------------------------------

討議記録

---------------------------------------------

 

マイクロソフトが今後は長音標記を使うようです。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491

 

ひらがな標記が適当なもの(国語審議会基準)
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03fa.htm
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03fb.htm

 

漢字書きが適当な例(国語審議会基準)
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03fd.htm

 

外来語:「インタフェース」「ユーザ」がありました!
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s07fa.htm
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s07fa-1.htm

 

電子・情報通信分野の慣例に従うと「ユーザインタフェース」となります。
新聞では「ユーザーインターフェース」が使われており、間違いではないとしています。

 

ASCII デジタル用語辞典:「ユーザーインターフェイス」
ZDNet Japanサイト:「ユーザーインターフェース」
大辞林:「ユーザー インターフェース」(中スペース)
エクシード和英:「ユーザーインターフェース」

(松原、2009.5.8)

-------------------------------------

・ひらがな標記が適当なもの(国語審議会基準)
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03fa.htm
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03fb.htm

 

・漢字書きが適当な例(国語審議会基準)
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03fd.htm

 

・外来語:「インタフェース」「ユーザ」がありました!
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s07fa.htm
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s07fa-1.htm

 

<ルール(一部)>
・中点「・」、中スペース無し
・略語しない(×UI、○ユーザーインターフェース)
・漢字ひらがな標記で基準とするガイドライン
-山之内総合研究所のガイドライン
-JIS用字用語例

(松原、2009.5.9)

------------------------------------------

幾つか調べてみました。

・JIS:「ユーザインタフェース」
・HI学会、情報処理学会:「ユーザインタフェース」

・TC協会:「ユーザーインターフェイス」
・ASCII デジタル用語辞典:「ユーザーインターフェイス」
・ZDNet Japanサイト:「ユーザーインターフェース」
・大辞林:「ユーザー インターフェース」(中スペースあり)
・エクシード和英:「ユーザーインターフェース」
・読売新聞:「ユーザーインターフェース」
※但し一部「インターフェイス」もありました。記者により揺れがあるようです。

・マイクロソフトが今後は長音標記を使うようです。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491

電子・情報通信分野の慣例に従うと「ユーザインタフェース」となります。
学術系は「ユーザインタフェース」です。
新聞など国語審議会系は「ユーザーインターフェース」です。

HCD-Netは成り立ちから考えると「ユーザインタフェース」が妥当だと思いますが、マイクロソフトが長音支持となる点、まだHCD-Netに会員加入していない賛助会員や一般の方が対象のパンフレットである点を考慮し、長音付きの「ユーザーインターフェース」がいいのかなぁ。。。と思う次第です。  (松原、2009.5.9)

-----------------------------------------

この際、あらためて、とCollins COBUILDの発音を確認しました。
・まず、userは単独では"ユーザー"となるのですが、user-friendlyやuser groupの例では詰まって"ユーザ"となっています。したがってinterfaceの場合には、"ユーザinterface"と発音されるものと考えていいでしょう。
・次にinterfaceですが、発音に一番近い日本語表記は"インタフェイス"でしょう。どこにも日本の長音的な伸びは入っていません。
・となると、"ユーザインタフェイス"が一番原語に近い表記となると思います。ただしアクセントが"イ"に付きますね。
・その発音を日本語の発話の中にいれると違和感があるだろうことは予想できます。

ただし個人的に「ユーザーインターフェース」には反対です。それは
・あまりに長音が入りすぎていて間が抜けた感じがすること
・マイクロソフトがやったからといって追随する必要はないだろうこと
が理由です。(黒須、2009.5.9)


ただ、原音主義の立場からすると、単独の場合はユーザー、連続の場合はユーザということになると思います。デザイナーについても同様でいいのかなと思います。つまり、単独の場合はデザイナーでいいと思います。デザイナーの場合、連語になるケースが少ないですが、デザイナブランドみたいなケースかもしれません。  (黒須、2009.5.9)

--------------------------------------------

本来、マイクロソフトの動きについては、マイクロソフトの方に解説して頂くのが適切ですが、個人的に過去に何年かマイクロソフトのWebサイトの英日翻訳作業を翻訳会社経由で依頼されていた関係で、用語についてはかなり詳しく知っています。

今回の長音を入れる話は、松原さんが紹介してくださっているURLから資料をダウンロードして内容を見ると分かりますが、インタフェースは長音導入の変更対象にはなっていません。私が翻訳をやっていた頃に頂いた内部資料(日本語スタイルガイド第4版 2001年版)」を見ると、「ユーザー インタフェィス」と記述されていますのでマイクロソフトは「インタフェイス」派だと思われます。

マイクロソフトのWebサイトでは、このインタフェースの表記は統一されていません。これはどこの会社でも似たような経緯がありますが、もはや統一できないほどばらばらになっているようです。

したがって、マイクロソフトの話につきましては、特に気にしなくても良いと思います。ということで、私としては、インタフェースの方は、

>電子・情報通信分野の慣例に従うと「ユーザインタフェース」となります。
>学術系は「ユーザインタフェース」です。

であることから、無理に変更せずにそのままとしてはどうでしょう。
もし、変更するのなら、「ユーザーインタフェース」の方が無理がないように思います。  (小林、2009.5.9)

-----------------------------------------------

やはり従来通り、学会との足並みをそろえることも考え「ユーザインタフェース」がいいかな、と思いはじめています。
確かに「ユーザーインターフェース」は長たらしいですし。

気になるのは、黒須先生のご指摘から、「User」を単独で使用する場合は「ユーザー」が良いのか、「ユーザ」なのか。
「デザイナー」は「デザイナ」か。などなど・・・
私的には「デザイナー」を使いたいと思っています。
ちなみに「ユーザインタフェイス」は発音に即している事は分かりますが、また新たな揺れを生じるリスクを感じます。HI学会へ論文投稿する場合に使い分けなければならないとか・・・  (松原、2009.5.9)

---------------------------------------------------

◆TC協会が参考にしたベースの規程は、内閣告示第二号(H3.6.28)「外来語 の表記」ですので、いわゆる学校教育系の教科書等で表現されているカタカナ 語が根底にあります。アカデミック系の表記は、また少し異なります。
◆そして、いろいろな規程を参考にして出した結論は、どれにも統一する事は 難しいので、特に業界専門用語については、各業界の慣習に従う、と言う事で 構わない、というのがJIS等の考え方のようです。
◆つまり、誰も統一はできないので、業界毎にベースの規程を検討して、例外 表現を認めないと100%の説明はつかない、という事でしょう。

従って、「人間中心設計推進機構」では、専門用語に関する表記は、以下のよ うにあらかじめ基本的な用語リストをHP等で公開してしまうという手もあります。たくさんの用語を定義して統一するのは大変ですが、最低限のキーワード は、統一する必要があると思います。

例えば、
◎当機構では、内閣告示第二号(H3.6.28)「外来語の表記」等を参考にし て、以下のように専門用語を表現する。
・ユーザビリティ(usability)
・ユーザー(user)
・インターフェイス(interface)


のように、自由に決めてしまっても構わないと思います。

以下、TC協会のガイドラインを少し引用しておきますが、更に詳細が必要であれば、
http://www.jtca.org/ai_collaboration/katakana_wg/index.html
を参照して下さい。

=====以下、TC協会カタカナガイドラインからの引用=====

(1)カタカナでの長音表記規定
内閣告示第二号(H3.6.28)「外来語の表記」に基づき、英語の語尾の-er、 -or、-ar、 -*y などにあたるものは、原則として長音とし長音符号「ー」を 用いて書き表す。用例については、添付の付属書を参照すること。
●表記例
・語尾に、-er が付く語句
コンピューター(computer )
ユーザー(user )
・語尾に、-or が付く語句:
エレベーター(elevator )
モーター(motor )
・語尾に、-ar が付く語句:
カレンダー(calendar )
レーダー(radar )
モジュラー(modular )
・語尾が、-*y でおわる語句
アクセサリー(accessary )
エネルギー(energy )
アイデンティティー(identity )
メモリー(memory )
パーティー(party )
●例外
語尾の母音の直前に、強勢(ストレス)のある別の母音がある場合、それをカ タカナで表記したときは語尾の母音には長音符号を付けないで表記する。以下 は、その一例である。
ケア(care )
ストア(store )
ウェア(wear )
●解説
外来語を本来の発音どおりに発声する場合、語尾に母音があってもそこに強勢 (ストレス)がないときは、語尾の音をのばして発音することはない(例1参照 )。しかし、日本人が日常使用する外来語は、外来語本来のアクセントや発音 とはかけ離れ、日本人特有の聴覚や認知力で解釈されたものがほとんどであ る。たとえば、本来は語尾の母音が実際にのばして発音されない場合でも、他 の音節の母音と同様に強勢(ストレス)をおき、のばして発音する人が多い (例2参照)。このため、長音符号「ー」を付けて表記するほうが日本人の発音 と一致し、自然と考えられる。
~~~~~

(4)「ai」「a+子音字+e」「o」など、発音記号が"ei"、"ou"などのアクセ ントのある二重母音になる表記には長音を用い「ー」を充てる。
●表記例
インフォメーション(information)
スペース(space) 
メーカー(maker) 
メール(mail) 
レーザー(laser)
●例外
インターフェイス(interface)[59.1%]
ドメイン(domain)
ボウル(bowl)[84.5%]
メイン(main)[97.7%]
メンテナンス(maintenance)
レイヤー
レインコート(raincoat)[99.5%]
●解説
二重母音は前の音を強く長く発音する傾向がある。
アンケート結果で支持された使用例 レインコート(raincoat)、
ボウル(bowl)、メイン(main)、インターフェイス(interface)を追加した。  (高橋、2009.5.9)

------------------------------------------

もともと、標記の揺れが問題になったのは、製品やマニュアル、カタログなどの標記のバラツキ、音声読み上げの時の勘違いの恐れ(目盛り、メモリなど)など、あくまでユーザーの不利益にならないよう、統一を目指していました。
長音に関しては第1次の検討時に取り上げましたが、制作者サイド、ユーザーサイドにアンケート(数百人レベル)をとり、現在の標記の状況、違和感のない標記を調べるとともに、消費者協会や経産省標準課、新聞社など結構な数の取材をしました。ベースは高橋さんが書かれている内閣告示です。
制定したガイドラインは強制力はありませんが、広く普及、啓蒙しようということで、いろいろなところに採用を呼びかけています。
マイクロソフトはその影響力が大きいため当初からメンバーに入っておりました。
(最近になって、TC協会のガイドラインの採用を決定しましたが)

私的には、人間中心設計を名乗るのであれば、TC協会のガイドラインの全面採用が望ましいと考えています。ユーザーサイドに立って、決めることが大切だと思います。
(とは言いつつ、ユーザビリティハンドブックでは、出版社のルールに負け(?)
長い単語の長音は基本的に付けていませんが、、、)  (早川、2009.5.10)

---------------------------------------------------

もし、TC協会のガイドラインをそのまま採用した場合、どうしても馴染まない 基本的な重要用語については、HCD-Net独自の<例外扱い>と宣言する事は、 最終的にありだと思いますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。(高橋、2009.5.10)

-----------------------------------------------

高橋さんの、TC協会のガイドラインを基本として一部HCD-Netで独自の用語を使用する、という考え方は妥当なような気がします。
製品・カタログ・マニュアルなど、製品系の用語をTC協会のガイドラインに統一することは元々の目的でもあり、理に適っているように思えますが、研究論文やコラムなどWEBサイト内で混在するこも好ましくないと思います。
これらとの兼ね合いを考え、一部独自な用語があるのもやむを得ないかなぁ、と思う次第です。

■TC協会のガイドラインに従う用語
・ユーザー
・デザイナー
・プランナー
・コンピューター
・メーカー

■HCD-Net独自の用語(案)
・ユーザビリティ
・ユーザインタフェース
(パンフでは今のところ以上2つ)

パンフに出て来る重要用語はこれくらいです。
他の用語は今後も継続検討を行い、独自の用語は極力ミニマイズすることでどうでしょう。  (松原、2009.5.11)

--------------------------------------------

松原さんの
「高橋さんの、TC協会のガイドラインを基本として一部HCD-Netで独自の用語を使用する、という考え方は妥当なような気がします。」
に賛成します。
 
なお、HCD-Netからのすべてのテキスト刊行物をその表記に統一するとしたら、
(1) 一部独自表記の用語の明確化(リストアップ)
(2) その最終チェックと修正作業を行う部署の明確化
が必要になってくるかと思います。
 
特に(2)は、個人的揺れだけでなく、会社によってHCD-Netとは違う方針があるような場合、普段はそのルールに従っているでしょうから、どうしても「つい、いつもの表記で書いてしまう」ことがあると思いますので、その揺らぎを吸収する仕掛けが必要になるかと思います。  (黒須、2009.5.12)

 

--------------------------------------------

参考

---------------------------------------------

WEB検索でヒットした件数(2010年1月31日現在)

・ユーザインタフェース   3,960,000件
・ユーザーインタフェース  4,560,000件
・ユーザーインターフェイス 10,300,000件


HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。