HCD認定ニュース

~過去16年間での認定者は合計で2,500名以上、DX推進人材としても注目の認定資格~

特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(事務局:東京都港区、機構理事長:井登 友一、略称:HCD-Net)は、産業界における人間中心設計へのニーズの高まりを背景に、2025年度の「人間中心設計専門家(第17期)」および「人間中心設計スペシャリスト(第13期)」認定試験を実施します。受験申込の受付は、2025年11月4日(火)より開始します。


人間中心設計専門資格 認定制度とは

「人間中心設計専門家」および「人間中心設計スペシャリスト」の資格認定制度は、人間中心設計の専門スキルを評価し認定する、日本で唯一の人間中心設計の専門資格認定制度です。
※詳細はこちら(https://www.hcdnet.org/certified/about/)をご参照ください。


近年、製品やシステムをとりまくサービスや、ウェブサイト、スマートフォンのアプリケーション、人工知能を用いたサービス開発など、様々な分野で人間中心設計の注目がますます高まっています。しかし、人間中心設計の専門スキルを持つ人材はまだ少なく、企業においても、専門人材をどのように育成・確保していけばよいか、ノウハウが不足しています。同様に、人間中心設計の従事者自身も、専門スキルの客観的な保証を得ることが難しい状態にあり、人間中心設計の専門スキルを認定する制度へのニーズが高まっています。

このような背景から、「人間中心設計専門家」「人間中心設計スペシャリスト」認定資格は、これまで数多くの企業や教育機関から好評を得ております。過去16年間での認定者は合計で2,500名以上となります。認定者の多くは、人間中心設計、ユーザエクスペリエンス設計、ユーザビリティ評価、サービスデザイン、システム開発、ウェブ制作、ユーザリサーチ、テクニカルライティングなどの実践家や研究者として、第一線で活躍しています。

※参考:「認定者数」「合格率」「応募者数」「合格者数」「業種別の応募者数」状況
https://www.hcdnet.org/certified/apply/hcd-1918.html


試験方法は、「人間中心設計専門家」「人間中心設計スペシャリスト」のいずれも、受験者が過去に取り組んできた人間中心設計やユーザエクスペリエンス設計、ユーザビリティの活動を申請書に記入し、その記述内容によって、専門家としてふさわしいコンピタンス(専門性)の「実践」の有無を審査する書類審査です。実績にもとづく試験のため、専門スキルの保有を客観的に証明できます。企業にとっては、人材の専門スキルについて第三者の客観的な保証を得ることができ、受験者にとっては、企業内で専門スキルをアピールできる資格となります。


HCD-Netは「人間中心設計専門家」「人間中心設計スペシャリスト」の認定資格制度を通じて、社会における人材の育成を促進し、人間中心設計の適切な発展に貢献します。

認定制度 概要

認定資格の詳細

●特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構認定 人間中心設計専門家
・略称 HCD-Net認定 人間中心設計専門家
・概要 人間中心設計の実務能力と、マネジメント能力をあわせた、統合的な専門家
・想定受験者 人間中心設計を主業務とする方、研究者、組織への普及をするマネジメントの方

・受験資格
①人間中心設計・ユーザビリティ関連の実務経験5年以上を目安(大学院在学中の実務活動は実務経験年数に含む(※1))
②専門能力を実証するための実践事例が3つ以上あること。

●特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構認定 人間中心設計スペシャリスト
・略称 HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト
・概要 人間中心設計の基本的な実務能力をもつ実務担当者
・想定受験者 人間中心設計が主業務で5年未満の方や、デザイナーやエンジニアなどで兼務の方

・受験資格
①人間中心設計・ユーザビリティ関連の実務経験2年以上を目安(大学院在学中の実務活動は実務経験年数に含む(※1))
②専門能力を実証するための実践事例が3つ以上あること。


(※1)人間中心設計専門家、人間中心設計スペシャリストの受験資格に学歴は問いません。ただし、プロジェクトの「実務経験」として記載できるものは、ビジネスの実務経験に限られます。具体例は以下をご参照ください。

・大学・大学院の演習授業や課題、コミュニティでの自主学習は記載しても採点対象にはなりません。また短期のインターンで、インターン生向けに用意された課題、コンペ応募の取り組みのような、ビジネスではないものはプロジェクトの「実務経験」として記載することはできません。
・大学・大学院の在学中でも、起業、受託業務、長期のインターンでビジネスとして行った事例は、プロジェクトの「実務経験」として記載することができます。
・大学・大学院での活動でも、企業・行政・自治体との共同研究として、発注者にあたる企業や自治体への提案をした場合は、プロジェクトの「実務経験」として記載することができます。


受験申込時期

申込受付期間:2025年11月4日(火)~2025年11月25日(火)16:59まで


試験方法

・試験は、書類審査で行います。
・受験者が過去に取り組んできた人間中心設計やユーザビリティの活動を申請書に記入し、その記述内容によって審査されます。
・審査に合格後、認定登録料を納付ののち正式に資格認定を行います。


受験にかかる費用

●受験料
人間中心設計専門家・人間中心設計スペシャリストとも12,000円(消費税10%込)


合格者の登録手続き、資格維持にかかる費用

●資格認定に必要な登録料・資格維持費
・人間中心設計専門家
 認定登録料:18,000円(消費税10%込)
 資格維持費:12,000円/年(消費税10%込)※HCD-Net正会員は免除

・人間中心設計スペシャリスト
 認定登録料:11,000円(消費税10%込)
 資格維持費:3,000円/年(消費税10%込)※HCD-Net正会員は免除

●更新料
人間中心設計専門家・人間中心設計スペシャリストとも5,000円(消費税10%込)、3年ごとに更新 ※更新審査あり

※FAQ③資格取得費用および合格後の手続きについて(https://www.hcdnet.org/certified/faq/hcd-1914.html)にも詳しく掲載しております。


受験者説明会

受験希望者にむけた説明会を、以下の日程で行います。
日時:2025年11月13日(木) 19:00~20:30
会場:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料(Zoomへのアクセス環境は各自ご用意ください)
申込方法:10月初旬に当機構ウェブサイトでご案内予定
申込期間:2025年10月3日(金)~2025年11月10日(月)
※2025年11月11日(火)から開催当日14時までの間にZoomアクセスのURLをお知らせします。


オンライン相談会

資格や試験の内容を知り、専門家に具体的な質問をすることができます。
<こんな方におすすめ>
・人間中心設計スペシャリスト/専門家の資格に興味がある方
・受験を検討しているが踏み出せていない方
・受験の内容について不明点がある方

日時:決定次第、当機構ウェブサイトにてご案内予定
会場:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料(Zoomへのアクセス環境は各自ご用意ください)
申込方法・申込期間:10月初旬に当機構ウェブサイトでご案内予定

アジェンダ(予定)
1.HCD-Netのご紹介
2.認定制度のご紹介(制度の内容、今年度のスケジュールなど)
3.質疑応答(2~3名の専門家がスタッフとして参加予定)


出張プレ説明会

人間中心設計専門家・人間中心設計スペシャリストを増やしたい企業さまに向け「出張プレ説明会(無料・オンライン開催・1時間)」を実施しています。
※詳細はこちら(https://www.hcdnet.org/certified/apply/hcd-2034.html)をご覧ください。


2025年度HCD認定試験ちらし

社内配布等にご活用ください。(PDFデータをダウンロードしてご使用ください。)


拡大画像を表示する

2025年度HCD認定試験ちらし(表)

拡大画像を表示する

2025年度HCD認定試験ちらし(裏)

ファイルを開く

2025年度HCD認定試験ちらし


本件に関するお問い合わせ先


特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 HCD専門資格認定センター 受験係
認定試験お問い合わせフォーム
※フォームにアクセスできない場合はメールにてお問い合わせください。

■メール
ninteiアットhcdnet.tokyo
※迷惑メール防止対策の為、@をアットとしております
※お電話でのお問い合わせには対応しておりません。