HCD-Netからのお知らせ

HCD-Netでは、、吉武良治編集委員長のもと、機構誌「人間中心設計」21巻3号(HCD-Net 20周年記念号)の編集作業を進めております。
発行に先駆けて目次を公開します。
発行は2025年12月末を予定しております。発行については、Webサイト、ニュースレター等でお知らせいたします。

目次

■巻頭言
人間中心デザインの次の 20 年を考える  - 私たちがデザインしたモノによって、私たちがつくられていく時代に -
 井登 友一

■寄稿:HCD-Net 20 年の歩み
グラフで見る HCD-Net の 20 年
 山田 菊子

■寄稿:HCD これまでの 20 年
HCD-Net 設立からその後、そして現在
 黒須 正明

人間中心デザインの基礎知識・マインドセットの普及
 早川 誠二、安藤 昌也

HCD と標準化
 福住 伸一、平沢 尚毅

■寄稿:HCD これからの 20 年
HCD のこれからの 20 年 ― AI 浸透深化時代におけるデザイナーの存在意義を考える
 野口 友幸

HCD の未来地図 ― Human-Centered AI が拓く 20 年先の展望
 辻田 希朱

HCD のこれからの 20 年: AI との共生における「関係性のデザイン」へ
 上林 昭

「社会」に内在する HCD 専門家の役割
 黒田 由加

関係を変化させながら共に育てていく設計思想
 尾形 慎哉

AI による HCD プロセスの変革AI ペルソナとの対話と定量分析の高度化
 西山 達也

「人間中心デザイン」と、その概念図の提案
 八木 大彦

■コラム:HCD これからの 20 年
HCD×AI:AI と人間らしさの境界線
 中川 茉那

人間中心設計と AI のこれから
 松浦 隆一郎

HCD これからの 20 年 - まだまだ残るブルーオーシャン -
 指澤 竜也

20 年前に夢みた HCD、20 年後に在ってほしい HCD -「スローなユビキタスライフ」の概念はどこまで実現したか‐
 関根 千佳

ポスト AI 時代における工学教育と人間中心設計の未来の展望 - Architect or Bee? -
 蒲原 弘継

鶏からみつめる多種の繋がり - 「鶏中心設計」の最前線より、HCD のこれからを考える -
 前田 碧、渋谷崇史

20 年後の HCD と国際万博 - 2500 万人共通体験の記憶 -
 幸 裕弘

インクルーシブデザインと当事者発想 - HCD の未来は「誰を中心とするのか?」 -
 川合 俊輔

■理事コラム
人間中心デザインと共に - これからの 20 年、社会の範への道のり -
 鱗原 晴彦

HCD 領域の未来 - 病床からみえた今後の姿 -
 篠原 稔和

社会を創る行為を楽しむ人間中心設計専門家
 郷 健太郎

学会化の意義と期待 - 産学の架け橋としての機能 -
 飯尾 淳

フォーラムから HCD の進化と使命を考える
 河野 泉

HCD-Net 設立 20 周年に寄せて - 組織の変化と情勢の変化
 岡本 鉄兵

人間中心設計とともに歩んだ 20 年 - ビジネス支援事業部が実務に届けた HCD -
 山口 恒久

■巻末言
HCD-Net 機構誌 20 周年記念号からみたこれまでの 20 年とこれからの 20 年
 吉武 良治

■ご案内
HCD-Net をご支援いただいている賛助会員の皆さま(50 音順)
投稿規程
投稿の手引き

■編集後記