HCDコラム

HCDコラム

  • 新型コロナウイルスのパンデミックは、私たちに大きなダメージを与えたと同時に、世界を大きく変革するトリガーを引きました。それにより、人々の行動は混乱しつつ大きく変容してきたことは、みなさんご経験の通り...

    更新日:

  • COVID-19による社会不安の中、入手困難となっているマスクを巡った横浜での流血騒ぎ、デマ拡散による日用品の買い占めなど、露わになった人類のエゴを尻目に、ウイルスは未だ収束の気配がなく感染拡大の一途を辿っ...

    更新日:

  • 新型コロナウイルス禍の中、皆さまにおかれましても、大変な日々をお過ごしのことと思います。 現状では、何よりも皆さんご自身やご家族の安全を確保するとともに、毎日の生活の中で過度なストレスをためることな...

    更新日:

  • 私はNTTコミュニケーションズ㈱の新事業組織でビジネスデザイナーとして働いており、社内スタートアップの立ち上げや、オープンイノベーションの推進を行っています。日々あくまでもビジネス的価値を生むことに重...

    更新日:

  • 電気自動車の普及が進んでいる。給電ステーションもあちこちで見かけるようになってきた。となると次は、電磁誘導を利用した非接触型の給電装置がどこまで普及するかに興味がわく。ところで、この非接触型給電装置...

    更新日:

  • 私は現在、広告代理店の株式会社電通でビジネスデザインを担当しています。具体的には、「ビジネスデザイナー」と「人間中心設計専門家」の両方の視点でプロダクトやサービスの統合的な体験設計を行っています。 ...

    更新日:

  • 昨年末SNSのフィードを眺めていた時、ふと気になる商品を見つけて思わずクリックした製品があります。サンコーというメーカーが出している「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」です。 この炊飯器はお弁当箱の形を...

    更新日:

  • 私は某広告代理店グループ内にあるデジタルプロダクションの会社でマネージャーをしながらサービスデザイン、サービスグロース、オウンドメディア構築のコンサルティングなどをUXデザインアプローチで実行する業務...

    更新日:

  • HCD-Netはプロたちのナレッジの共有の場をめざしている。 私自身、HCD-Netがらみの活動をしていて、それこそが自分にとっての価値であり駆動力であるなと感じている。 知識の共有というと、フォーラムでの講演や各...

    更新日:

  • 私は企業研究者で、音の再生やその制御に関する研究開発を担当しています。大きな用途の一つがバーチャルリアリティです。音のバーチャルリアリティは、ある方向や距離から音が届いているかのように知覚させたり、...

    更新日:

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。