HCDコラム

HCDコラム

  • いまの総理大臣は地方創生を主要なテーマとして掲げているのだそうですが、ことHCDの分野に関しては地方も頑張っています。HCD-Netでは関西支部、東海支部に続き、新たな地方支部を立ち上げる動きがあります。会員...

    更新日:

  • 昔からそもそも論が好きでしたが、最近人間中心設計的な推論で腹落ちしたことが続きましたので、まとめてみました。 1.日本語がなぜ縦書きで、行が右から左か 多くの言語では、左から右の横書きです。右利きが右...

    更新日:

  • 早いもので、今年も12月となりました。来月からは第四四半期に入り、広報社会化事業部としては、例年通りアニュアルレポートを作成する時期がやってきました。アニュアルレポートといえば、先日、水本副理事長から...

    更新日:

  • 皆様、水道の蛇口は右(時計回り)に回すと閉まり、左(反時計回り)に回すと開くことはご存じかと思います。 また、お湯と水の蛇口が個別にある場合は、左側がお湯で右側が水というのが日本では一般的で、この論...

    更新日:

  • 2024年11月22日(金)、一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)が主催するEdgeTech+2024のテーマ別セミナー「仮説検証ブートキャンプ【企画プレゼンテーション】」がパシフィコ横浜で開催されました。この仮...

    更新日:

  • リモートワークから出社要請へと切り替える企業が増え、「アフターコロナ」も死語になりつつある中、個人的な経験に基づいてリモートワークの功罪を考察してみました。 まず「功」としては、通勤時間がゼロになっ...

    更新日:

  • 先日2024年10月1日に、公正取引委員会が「生成AIに関する情報・意見の募集」と題するパブリックコメント募集を行っておりました。話題の大半は独占的AI開発企業が公正取引に与える影響についてですが、1件異なる...

    更新日:

  • HCDやUXデザインは、広範囲なデザインプロセスのため学ぶべき分野が多いです。概念や方法論などの知識を吸収して、それを実践の場で施策を行います。実践したことで、知識に経験則を上乗せして、実践の場で通用す...

    更新日:

  • HCD-Net 専門資格認定センター 担当理事の羽山(はやま)です。 「HCD-Net認定 人間中心設計専門家・スペシャリスト」の試験が今年も近づいてきました。 おかげさまで、過去 15年間での認定者は合計で約 2,200名と...

    更新日:

  • 私が現在のチームで人間中心設計の導入に取り組みはじめて5年が経ちました。 最初の頃と比べて、今ではエンジニアが積極的にユーザビリティテストに参加し、メンバー全員でユーザーに提供したい価値について議論す...

    更新日:

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。