HCDコラム
HCDコラム
-
先日2024年10月1日に、公正取引委員会が「生成AIに関する情報・意見の募集」と題するパブリックコメント募集を行っておりました。話題の大半は独占的AI開発企業が公正取引に与える影響についてですが、1件異なる...
更新日:
-
HCDやUXデザインは、広範囲なデザインプロセスのため学ぶべき分野が多いです。概念や方法論などの知識を吸収して、それを実践の場で施策を行います。実践したことで、知識に経験則を上乗せして、実践の場で通用す...
更新日:
-
HCD-Net 専門資格認定センター 担当理事の羽山(はやま)です。 「HCD-Net認定 人間中心設計専門家・スペシャリスト」の試験が今年も近づいてきました。 おかげさまで、過去 15年間での認定者は合計で約 2,200名と...
更新日:
-
私が現在のチームで人間中心設計の導入に取り組みはじめて5年が経ちました。 最初の頃と比べて、今ではエンジニアが積極的にユーザビリティテストに参加し、メンバー全員でユーザーに提供したい価値について議論す...
更新日:
-
毎年開催している関西フォーラムは、テーマ検討から始まります。 昨年は「今だったらやっぱりAIだよね~」ということで「AIと人間中心設計」になり、今年は「色々言われているけれど、関西だと万博はやっぱり気に...
更新日:
-
私が所属する統合ソリューションカンパニーでは、サービス立ち上げから成長まで、ワンストップで支援しています。これまで色々な案件に携わってモノづくりをする中で、心がけるようになったことがあります。 それ...
更新日:
-
私は名古屋市在住なのですが、自家用車に乗る頻度も少なくなり、週末も地下鉄や近場で行動することが多くなったので、自家用車を手放し、車に乗りたいときはカーシェアのサービスを利用することにしました。 この...
更新日:
-
誰しも興味があること好きなことは熱心に取り組めるが、そうではない場合は気持ちが入らず、できればやりたくないと思うものでしょう。仕事の場合、やりたいかどうかではなく、割り当てられた仕事はやり切らなくて...
更新日:
-
企業の現場でのHCDの実践度を上げて行く道筋を示すため、メーカー14社へのアンケート調査を実施し「HCD各プロセスの実践度合い」「実践における阻害要因」を確認しました。約15年前/10年前にも同等のアンケート調...
更新日:
-
「人間中心設計」「1on1」「マインドフルネス」。 いずれも、ここ数年で耳にすることが増えた言葉のように思います。このコラムでは、この3つの共通点について記載したいと思います。 「人間中心設計」 皆様ご存じ...
更新日:
