セミナー・サロン

製品やサービスの開発において、その魅力を高めていくことはとても重要です。しかし、その前提としてユーザビリティやアクセシビリティを高めることを忘れてはいけません。障がい者や高齢者等の方々が製品やサービスを利用する上での、物理的なバリアや情報的なバリア、精神的なバリアを取り除くことについて理解することは、提供者側の責任だといえます。
 本講座では、交通バリアフリー法制定を担当され、我が国の「バリアフリー」定着にご尽力されました盛山正仁先生より、バリアフリーとはどういうことか、そしてそれを導入することの難しさ、また、その先にあるユニバーサル社会の実現について、ご講演いただきます。
 あわせてバリアフリーに関する企業での実践事例の発表も行います。年齢、性別、障がい、文化などの違いにかかわりなく、多様性を持った多くの人が利用可能で、使いやすく、良い体験を得られる製品やサービスを開発するためのヒントがたくさん得られる機会です。モノづくりに携わる方は是非ご参加ください。

- 参考図書 -
『バリアフリーからユニバーサル社会へ』(2011年10月 創英社/三省堂書店)

■日時:2018年2月5日(月) 15:30~17:30 (受付:14:30~15:00)

■会場:Open Innovation Biotope “bee” 株式会社岡村製作所 関西支社 KIZUKI LABO内
    (大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワー A21)

■協賛:株式会社岡村製作所

■対象コンピタンス:
A8. 製品・システム・サービスの要求仕様作成能力
B1. プロジェクト企画能力
B2. チーム運営能力
B3. プロジェクト調整・推進能力
C1. 組織導入能力

■スケジュール:
14:30~15:00:受付
15:00~16:00:実践事例発表
・株式会社岡村製作所
・TOA株式会社
・ほか
16:00~17:00:盛山先生ご講演
17:00~17:30:パネルディスカッション(盛山先生、事例発表者)
17:30~19:30:交流会(希望者のみ)
※交流会には盛山先生もご参加されます。

■盛山先生ご略歴:
昭和28年12月14日生まれ。昭和44年私立灘中学校卒業。昭和47年私立灘高等学校卒業。昭和52年東京大学法学部卒業。平成25年神戸大学大学院法学研究科修了 博士(法学)。平成26年神戸大学大学院経営学研究科 博士(商学)。
職歴等:昭和52年運輸省に入省。昭和56年OECD勤務。平成12年運輸省運輸政策局消費者行政課長として「交通バリアフリー法」を制定。平成16年環境省地球環境局総務課長。平成17年8月国土交通省情報管理部長で退職。第44回総選挙で衆議院議員に初当選(兵庫県第一選挙区)。平成27年10月法務副大臣兼内閣府副大臣。平成29年8月自民党政務調査会国土交通部会長。
ホームページ: http://www.moriyama-hashiru.jp/

■参加申込方法:
下記よりお申込みの上、参加費のお支払いをお願いいたします。
講演会:https://peatix.com/event/335290
交流会:https://peatix.com/event/335298

【注意事項】
※賛助会員様は2名までは「HCD-Net賛助会員」種別にて参加可能です。登録される場合は正副代表者の方のお名前でご登録いただき、当日は代理の旨受付でお申し出ください。なお3名以降の方は「一般」種別となりますので、予め2名様を社内にてご調整ください。

※請求書及び領収書について:
・請求書の発行はお受付致しかねます。
・領収書が必要な方は、以下を参考にPeatixで発行される領収データをご利用ください。
http://help.peatix.com/customer/portal/articles/221024

※キャンセルについて
・キャンセルにつきましては2月1日(木) 17:00までにお申し出があった場合はキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルにつきましてはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
・キャンセル時の返金につきましては、Peatix Help「チケットをキャンセルしたい」をご参照ください。


セミナー・サロンレポート ※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

アーカイブ(すべてのセミナー・サロン開催概要)※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

動画チャンネル

一部の講演は動画チャンネルで見ることができます。

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。