セミナー・サロンの全ての記事一覧
セミナー・サロン
-
製品やサービスをデザインするための人間中心設計(Human-Centered Design)の根幹には、ユーザーの行動や思考、価値観を深く理解し、それに基づいて最適な体験を構築するという姿勢があります。しかし、「人間を...
更新日:
-
「UXクロス」HCD × 異分野の交差点 ビジネス、都市、テクノロジー、そして社会システム。 あらゆる分野が交わるところに、よりよい体験(UX)の可能性が広がります。 「UXクロス」は、HCD(Human-Centered Design...
更新日:
-
昨年度開催した「仮説検証ブートキャンプ」が好評につき、本年度も開催いたします。 このイベントは、組込み技術に関わる業界団体である主催者「一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)」との共同プロジェ...
更新日:
-
体系的に人間中心デザイン(HCD)/UXデザイン(UXD)を学べる連続セミナーを計画しました。 HCD/UXDは学習範囲が多岐にわたるため、習得すべき各論・手法論を網羅的に学び、実地に経験することが容易ではないことがHC...
更新日:
-
概要 2年ぶりにHCD-Net AWARD 2025を開催いたします。 今年度から仕組みを変更し、優れた事例を「グッドプラクティス」として認定するとともに、その中から特に優れた事例をHCD-Net AWARDとして表彰することにい...
更新日:
-
人間中心設計を実際のプロジェクトに適用するためには、プロジェクトのメンバーはもちろんであるが、経営層、事業部長層への理解浸透、さらにライフサイクルまでも考慮した関連部門への展開が重要である。また、...
更新日:
-
2025年3月に発売され各所で話題を呼んでいる書籍『モードレスデザイン 意味空間の創造』(ビー・エヌ・エヌ)。その著者が出版記念の講演会を行います。 デザイン原則のひとつとして知られ、またオブジェクト指向...
更新日:
-
製品やサービスの開発には、さまざまな立場の人が関わります。そんな中で、ターゲットユーザーを「20代女性」といった曖昧な粒度で設定してしまうと、関係者それぞれが異なるユーザー像を思い描いてしまいがちで...
更新日:
-
ユーザー視点でWebサイトやアプリなどの課題を発見し、改善につなげるための評価主法「ヒューリスティック評価」。本ワークショップでは、前半にUX(ユーザーエクスペリエンス)やユーザビリティの観点から、評価...
更新日:
-
UXデザインや人間中心設計(HCD)に関心のある方々が、ゆるやかにつながる夜。 「社内に同じような話ができる仲間がいない…」 「北海道でUXやHCDに関わる人ともっと話してみたい!」 「最新事例や現場のリアルな...
更新日:
-
※講座は5/16開催分と同様の内容となります。ご注意ください。 人間中心設計(HCD)は、ユーザーの視点に立ち、使いやすさや満足度を高めることで、より良い製品・サービスを生み出すためのプロセスです。HCDを実...
更新日:
-
【イベントレポート】 2年ぶりにHCD-Net AWARD に関連するオンラインイベントが7月8日に開催されました。当日は、運営側の予測を大きく上回る100名を超える方々にご参加いただきました。多くの皆様に関心を持っ...
更新日:
-
2025年7月5日に「UX視点で学ぶUIサウンドデザイン~ユーザー体験を向上させる報知音の設計~」セミナーを開催しました。 本セミナーは、UX向上の視点から製品における音の使い方とサウンドデザインの基本を学び、...
更新日:
-
製品やサービスの開発および改良において、顧客や生活者の「生の声」を収集し、ヒントを得ることはもはや当たり前となっています。人間中心設計の具体的な実施方法として、インタビューリサーチを通して得られた...
更新日:
-
今年もHCD-Netの新歓イベントがオンラインツールoVice上で開催されました。 oViceを初めて使う方も多かったのですが、最初に運営の春原さんから基本的な使い方のレクチャーがあり、みなさん試行錯誤しながら後半...
更新日:
-
毎年、好評をいただいている「合宿形式(2泊3日)で学ぶ、写真KJ法ワークショップ」を今年も開催します。場所は沖縄県宮古島市です。 ■なぜ、創造的な問題解決が必要なのか? 新規事業の立ち上げやこれまでにない...
更新日:
-
「UXクロス」HCD × 異分野の交差点 ビジネス、都市、テクノロジー、そして社会システム。 あらゆる分野が交わるところに、よりよい体験(UX)の可能性が広がります。 「UXクロス」は、HCD(Human-Centered Design...
更新日:
-
近年、SDGs、CSR、ESG、サステナビリティ、多様性といった言葉が広く聞かれるようになりました。これらはいずれも、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指すものであり、すべての人にとって使いやすく、アクセ...
更新日:
-
~UXデザインの第一歩を、体験してみませんか?~ 商品・サービス開発に関わるすべての方へ。 「人間中心設計(HCD)」という考え方をご存じでしょうか? HCDは、ユーザーの視点に立ち、製品やサービスの使いやす...
更新日:
-
人間中心設計(HCD)は、ユーザーの視点に立ち、使いやすさや満足度を高めることで、より良い製品・サービスを生み出すためのプロセスです。HCDを実践することは、ユーザー体験(UX)を向上させることにつながり...
更新日:
-
2025年3月1日に「HCD実践者向けワークショップで学ぶワークショップデザイン」セミナーを開催しました。 本セミナーは、HCD実践者を主な対象として良いワークショップをデザインするためのノウハウやヒントを、ワ...
更新日:
-
毎年恒例!日本人間工学会アーゴデザイン部会とのコラボイベント開催のお知らせ 今年も、日本人間工学会アーゴデザイン部会と共にお届けする特別イベントが開催されます。業界の最前線で活躍する専門家の知見を共...
更新日:
-
HCD-Netフォーラム2024の開催概要はこちら HCD-Netフォーラム2024: デザインと倫理 開催レポート 11月30日、12月2日の2日間のHCD-Netは、機構外への発信・機構外とのコラボレーションを主眼としてHCDフォーラ...
更新日:
-
いつもHCD-Netの活動にご賛同いただき、誠にありがとうございます。 しかし、賛助会員の皆さまに対して、HCD-Netは十分なサービスを提供できているでしょうか? 例えば、他の学会と比べた際、賛助会員向けサービ...
更新日:
-
特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)が共催し、ビジネス支援事業部が特別協力(企画運営支援)しております、EdgeTech+2024のカンファレンス、テーマセミナーのご案内です。 一般社団法人組込みシ...
更新日:
-
2024年11月22日(金)に人間中心設計機構 副理事長である水本 徹さんを講師とした「ユーザー調査結果分析ワークショップ」を開催しました。 このワークショップは、2部構成になっており、前半の座学で得た知識を後...
更新日:
-
2024年12月に「エキスパートレビュー~ユーザビリティの専門知識に基づく評価を学ぶ~」の解説編と演習編のセミナーを開催しました。 本セミナーは、11月に開催されたHCDコンピタンス知識編「専門知識による評価・...
更新日:
-
2024年11月19日にHCDコンピタンス知識編として、今年も「専門知識に基づく 評価・概論」のオンラインセミナーを開催しました。 昨年同様、講師は株式会社DNTIの伊藤泰久さんです。 講義では、HCDコンピタンスマッ...
更新日:
-
2024年11月29日、株式会社はてな・東京オフィスにて、第2回「90 分で価値探索! 生成 AI を活用した高速 KA 法ワークショップ」が行われました。 11月上旬に行われた第1回に続き、多くの方が参加。90分という限ら...
更新日:
-
認定人間中心設計専門家・スペシャリスト受験を目指す方向けのイベントとして昨年に引き続き「オンライン相談会」の形式で開催します。 2024年11月13日(水)の受験者説明会前後に2度開催します。 ・11/6(水):...
更新日:
-
開催レポートはこちらをご覧ください。 https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-2212.html メインテーマ デザインと倫理 HCD-Netは来年20周年を迎えます。設立当時と比べて、認知度は大きく向上し、多くのH...
更新日:
-
HCD-Net AWARD 2023 最優秀賞 「ボードゲームを活用したUXリサーチ教育ワークショップの開発」の体験型ワークショップ開催レポート 2024年11月4日に、HCD-Net AWARD 2023 最優秀賞 「ボードゲームを活用したUXリ...
更新日:
-
2024年11月2日(土)に「現場でできるユーザビリティテスト 〜演習編」を開催しました。 講義と演習を組み合わせた半日のプログラムです。 はじめに、講師の下郷さんからユーザビリティテストの基本についての講...
更新日:
-
2024 年 11 月 8 日、株式会社はてな にて開催された「90 分で価値探索! 生成 AI を 活用した高速 KA 法ワークショップ」が、盛況のうちに終了しました。講師は株式会社はてな コ ンテンツ本部第一グループのプロ...
更新日:
-
2024 年 10 月 18 日に「ユーザビリティテストはじめの一歩 入門編」のセミナーをオンラインにて開催しました。 本セミナーは、2019 年度に開催したセミナーの改訂版として、前回と同じく和井田さんに講師を担当し...
更新日:
-
UIデザイナーの皆さん、日々のデザイン業務で感じる悩みや課題を一人で抱え込んでいませんか? チームで議論しても答えがでないことがありませんか? 特にBtoB製品のUIデザイナーとして、多様なニーズや複雑な要...
更新日:
-
今年も関西支部主催の人間中心設計に関する終日イベント「HCD-Net関西フォーラム 2024」を開催します。2024年のテーマは「おもてなしと多様性のデザイン」です。 この夏盛り上がりを見せているパリオリンピック・...
更新日:
-
SQuaRE (Systems and software Quality Requirements and Evaluation) こと ISO 25000シリーズは、システムおよびソフトウェア製品の品質に関する国際規格群です。昨年、システムおよびソフトウェアの品質モデル...
更新日:
-
※人間中心設計推進機構(HCD-Net)は、2023年12月に「ユニバーサルデザイン事例発表会」を開催しました。参加者・講演者ともユニバーサルデザインの重要性を再認識することができたのですが、それに合わせて、ま...
更新日:
-
最近、⾏動経済学やナッジの悪⽤、ダークパターンなど、いわゆる「人を騙すデザイン」が問題視されるようになってきました。人間の歴史を振り返ると、かつて「人間を騙す」ことに長けたプロフェッショナルが活動...
更新日:
-
SQuaRE (Systems and software Quality Requirements and Evaluation) こと ISO 25000シリーズは、システムおよびソフトウェア製品の品質に関する国際規格群です。昨年、システムおよびソフトウェアの品質モデル...
更新日:
-
Day1 2024/08/24 「デザイン的思考法と価値探索のためのデザイン・リサーチ概論 (2024年HCD-Net UXデザイン連続セミナー Day1)」開催レポート ----------------------------------------------------------------...
更新日:
-
2024年8月2日に「ユーザーの「心の声」を聴く技術 ~インタビュー調査の基本(ワークショップ付き)~」を開催しました。 本セミナーは、1月に福岡で開催したセミナーをベースに、ワークショップを追加した2部構成...
更新日:
-
※人間中心設計推進機構(HCD-Net)は、2023年12月に「ユニバーサルデザイン事例発表会」を開催しました。参加者・講演者ともユニバーサルデザインの重要性を再認識することができたのですが、それに合わせて、ま...
更新日:
-
このたびHCD-Netに新組織「HCD導入パターン委員会」が発足いたしました。この委員会はHCD組織導入にまつわるノウハウをパターンランゲージ化した資料「HCD導入パターン」の普及と利用促進を目的としています。現...
更新日:
-
SQuaRE (Systems and software Quality Requirements and Evaluation) こと ISO 25000シリーズは、システムおよびソフトウェア製品の品質に関する国際規格群です。昨年、システムおよびソフトウェアの品質モデル...
更新日:
-
人間中心設計というと、通常は製品やサービスのユーザーに焦点を当て、その体験をどのように魅力的にし、ユーザーに自社製品・サービスを「好き」になってもらうかに取り組むことが考えられます。しかし、組織全...
更新日:
-
昨今、デザインにおいて、⾏動経済学やナッジの悪⽤、また、ダークパターンなど、⾮倫理的とも⾔えるデザインが少しずつ可視化されるようになってきました。⼀⽅、ビジネスの界隈においては、「パーパス経営」な...
更新日:
-
近年、地域課題の解決や新しいアイデアの創出を目指して、大学と企業、地方自治体が連携するプロジェクトが増えています。これらの取り組みは、実社会の課題を題材に解決策を提案する実践型授業「PBL(Project-ba...
更新日:
-
今年もHCD-Netの新歓イベントがオンラインツールoVice上で開催されました。 oViceに戸惑われている方もいましたが、使い方のレクチャーとサポートにより大きなトラブルもなく和やかに行う事ができました。 はじめ...
更新日: