セミナー・サロン

合宿形式のKJ法のワークショップを開催します。

川喜田二郎先生は、移動大学と名づけ2週間のキャンプ生活をしながらKJ法を学ぶ場を提供されていました。巷のワークショップで「よし、では、いまから30分でKJ法でまとめてください」などというシーンを見かけますが、あのようなものはKJ法ではありません。単なる分類法ではなく、ラベルが語りかけてくる境地(フォースの声が聞こえる境地)に達するには、何日も何日も煮詰めて煮詰めて考えて考えなければなりません。そこまでして初めて本質が見えてくるのです。

1泊2日ではありますが、合宿形式でとことん考え尽くす場として、移動大学で修練されました國藤進先生より写真KJ法のワークショップを行っていただきます。飛騨古川の街に出て撮影した写真から、いったいどんな本質が見えてくるのか。KJ法の神髄を体験ください。

■日時:2018年10月25日(木) 12:45~10月26日(金) 15:30ころまで (受付開始:10月25日 12:15~ )

■会場:FabCafe Hida (最寄り駅 飛騨古川、現地集合・現地解散となります)

■主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 (HCD-Net)

■定員:25名(宿泊施設の利用は20名まで)

■プログラム:
10/25(木)
12:15~12:45 FabCafe Hidaに現地集合、参加者受付

12:45~12:50 主催者挨拶

12:50~13:00 会場の説明

13:00~13:15 スケジュールの説明、チーム分け

13:15~13:45 写真KJ法説明(國藤先生ご講義)

13:45~17:30 写真KJ法に関する質疑
質疑が終わり次第、フィールドワークを開始。
会場のプリンターで夕食までにみなさんが街で撮った写真を印刷します。

17:30~18:30 夕食

18:30~ 写真KJ法ワーク(國藤先生アドバイス)
印刷した写真を使ってKJ法を行います。
各チームきりの良いところで就寝となります。

10/26(金)
08:30~09:00 FabCafe Hidaに集合

09:00~14:15 町おこしアイデア出し、発表準備(國藤先生アドバイス)

14:15~15:15 発表とご講評(國藤先生、地元有識者)

15:15~15:30 クロージング

15:30ころ  現地解散

■対象HCDコンピタンス
A1.調査・評価設計能力
A2.ユーザー調査実施能力
A3.定性・定量データの分析能力
A4.現状のモデル化能力
A5.ユーザー体験の構想・提案能力
A6.ユーザー要求仕様作成能力
A7.製品・事業の企画提案力

■参加申込方法:
下記URLよりお申込みの上、参加費のお支払いをお願いいたします。
https://peatix.com/event/416033

【注意事項】
■ワークショップ参加費について
参加費には、1日目の夕食(お食事とお飲み物)が含まれます。

■宿泊費について
会場の宿泊施設(3~6人部屋)の利用となります。2日目の朝食が含まれます。ご希望の場合は、「宿泊費」のチケットの購入をお願いいたします。尚、本チケットを購入せず、個人でホテルを手配いただいてもかまいません。

■賛助会員様について
代表者の方のお名前でご登録いただだいた場合は、参加の方にpeatixチケット譲渡機能をご利用いただくか、または当日は代理の旨受付でお申し出ください。

■領収書および請求書について
※請求書及び領収書の発行はお受付致しかねます。
※領収書が必要な方は、Peatixで発行される領収データをご利用ください。
http://help.peatix.com/customer/portal/articles/221024

■キャンセルについて
・キャンセル前提のお申込みはご遠慮願います。
・やむを得ずキャンセルが必要となった場合、10/17(水)17:00までにお申し出があった場合は手続きを承ります。それ以降のキャンセルにつきましてはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
・キャンセル時の返金につきましては、Peatix Help「チケットをキャンセルしたい」をご参照ください。


セミナー・サロンレポート ※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

アーカイブ(すべてのセミナー・サロン開催概要)※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

動画チャンネル

一部の講演は動画チャンネルで見ることができます。

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。