更新日:

今年もHCD-Netの新歓イベントがオンラインツールoVice上で開催されました。 oViceを初めて使う方も多かったのですが、最初に運営の春原さんから基本的な使い方のレクチャーがあり、みなさん試行錯誤しながら後半には使い方に慣れてきた様子でした。
イベントは、あらかじめ用意されたテーマについて各リーダーの方から短く説明があり、参加者それぞれ関心のあるテーマのテーブルに着いて交流会がスタートしました。
交流会は、「専門資格認定センター」のテーブルでは、更新の手続きや審査のポイントなどの説明を受けて参加者から気になる点の質問など、「AIをどう使っている?」のテーブルでは、AIによる分類や集計、仮設の作成など活用方法についての意見交換、HCDの組織浸透どうやっているの?」のテーブルでは、それぞ
れの会社の状況やリアルな課題を紹介しあうなど、各テーブルで活発な交流が行われました。
oViceは、テーブルに集まっている人数が視覚的に把握でき、画面上で自由に移動できるため、大勢集まっているテーブルに参加してとりあえず話を聞いてみる人や、少人数のテーブルでじっくりと会話する人など、思い思いの形で参加できるという特徴があります。運営からは15~20間隔でテーブル移動の声かけもあり、参加者は積極的にいろいろなテーマに参加されていました。 今年の新歓イベントも、オンラインで気軽に参加しながらHCD-Netの各事業部の活動を知るだけでなく、参加者同士でそれぞれの知見や経験を共有する良い機会となったのではと思います。HCD-Netではこれからもオンライン・オフラインそれぞれのメリットを活かしながら学びあう機会を提供していきます。

HCD-Netでは新しく会員になった方や、会員になったけどいまいち様子がわからないという方向けに、HCD-Netの活動紹介と会員同士の交流を図るためのオンラインイベントを開催します。「HCD-Netの事業部って、中の人はなにしているのだろう」「他の人間中心設計 専門家やスペシャリストはどんな風に仕事をすすめているのだろう」など、気になる方はぜひご参加ください。
※ まだHCD-Netの会員になっていないけど、どんなふうなのか知りたいという方も大歓迎です。
今回は、oViceというツールを使います(使用している様子 https://youtu.be/C8r02gYDA50 )。
Zoomなどと違い、現実世界の会場のような空間で擬似的に集まって交流をできるツールです。そのため、誰かの話を一方的に聞くだけ、ということはなく、好きな話題のテーブルを好きなように行き来したり、参加者同士だけでおしゃべりすることも可能です。
会場は、テーマ別テーブルを設けますが「こんな話題でおしゃべりしたい」というテーブルテーマも募集中です。お申込み時にフォームよりお伝えください。
━━━━━━━━━━━━━
開催情報・お申し込み
━━━━━━━━━━━━━
・日時:2025年6月25日(水)19:00-21:00(18:45入場開始)
・会場:オンライン (oVice)
・参加費:
・HCD-Net正会員・賛助会員・学生会員:無料(賛助会員人数制限はありません)
・一般:500円
━━━━━━━━━━━━━
プログラム
━━━━━━━━━━━━━
19:00 オープニング
19:10 各テーブルのテーマの紹介 / 各テーブルでの交流(移動は自由です)
20:50 クロージング
21:00 終了 / アフタートーク(自由参加)
━━━━━━━━━━━━━
テーブルテーマの例
※ 内容は変更になる可能性があります。
━━━━━━━━━━━━━
・HCD-Net事業部:紹介テーブル(複数)
・HCD-Net事業部:教育事業部紹介テーブル
・HCD-Net事業部:HCD導入パターンワーキング紹介テーブル
・HCDの組織浸透、どうやっているの?テーブル
・仕事でHCD、どう活用してます?事例テーブル
・AIをどう使ってる?活用方法共有テーブル
・いろいろな情報交換テーブル
・仲良くなりましょう!雑談テーブルほか
・…and more
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
参加条件・環境等について
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■ 交流のための氏名表示とマイクON/OFFについて
交流のため、実名/ビジネスネームでの参加をお願いします。また、なるべくマイクONにできる環境からのアクセスをお願いします。
※HCD専門家・HCDスペシャリストの方はポイント付与対象イベントになりますので、ポイント付与確認のためにも実名/ビジネスネームでのログインをお願いしたします。
■ 「oVice」を使用します
イベントではオンラインツールのoViceを使います。推奨ブラウザはChromeとBraveです。利用できる環境からのアクセスをお願いします。また、イベント中のホワイトボートとしてMiroを使う予定です(利用しないテーブルもあるかもしれません)。
■ 禁止行為について
ネットワークビジネス、マルチ商法、宗教による勧誘、政治的活動は禁止させていただいております。また、その他、ハラスメント等、他の参加者に迷惑をかけたり、不快にさせる行為は禁止いたします。
■ イベント中の相談について
なにかお困りごとや問題と思えることがありましたら、速やかに運営者にお知らせください(peatix「主催者へ連絡」、イベント中はヘルプデスクにいる運営メンバーに話しかける等)。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
有料チケットに関する注意事項
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■請求書について:
・請求書の発行はお受付いたしかねます。
■領収書について:
・領収書はチケット申し込み時に利用したアカウントより取得してください。
・クレジットカードのご利用明細書、金融機関の払込受領書もしくは払込完了画面、Peatix発行の領収データをもって領収書に代えさせていただきます。
インボイス制度対応の領収書が必要な方は、Peatix発行の領収データをご利用ください。(参考サイト:https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001826297)
・HCD-Netより領収書は発行しません。
■キャンセルについて:
・キャンセル前提のお申込みはご遠慮願います。
・やむを得ずキャンセルが必要となった場合は、参加券は6/20(金)12:00までにお申し出があればキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
・キャンセル時の返金につきましては、Peatix Help「チケットをキャンセルしたい」をご参照ください。
■PayPalをご利用される方へ:
PayPalから支払い承認のメールが届いても、その段階ではまだお申込みが完了しておりません。
PayPal決済画面でカード情報を登録後、注文確定画面に移動し、カナ名など必要項目に情報をご入力された上、 確定ボタンを押して注文確定となります。ご注文が確定するとPeatixからご登録のメールアドレス宛に『お申込み詳細』 のメールが自動配信されます。