セミナー・サロン

「UXクロス」HCD × 異分野の交差点
ビジネス、都市、テクノロジー、そして社会システム。 あらゆる分野が交わるところに、よりよい体験(UX)の可能性が広がります。 「UXクロス」は、HCD(Human-Centered Design)を軸に、経営学、教育学、医学、哲学など多様な分野と掛け合わせ、新たな価値を生み出すシリーズイベントです。各分野の専門家とUXの視点を交差させ、より人間に寄り添うデザインのあり方を探求します。

第2回テーマ:HCD × 経営学
HCDやUXデザイン、サービスデザインといった領域は、企業経営においても活用されています。同時に、HCD/UXデザイン/サービスデザインの考え方と経営の考え方が衝突することも珍しくありません。

経営と一口に言っても、絶対的な正解があるわけではありません。むしろ、企業や組織ごとに異なるといっても過言ではないでしょう。それゆえ、経営学においてもまた、多様な考え方が存在します。というのも、経営という活動それ自体が、必ずしも一つの論理(ロジック)だけで動かされているわけではないからです。

ここにこそ、HCD/UXデザイン/サービスデザインと経営との意思のズレや葛藤が生じる原因があると考えることができます。ただ、これは同時にHCD/UXデザイン/サービスデザインの可能性であるともいえます。

そこで、今回は「経営」という活動がどのような論理によって動かされているのかを考えつつ、それとデザインという考え方がどのように接していくのかについて、みなさんと一緒に考えたいと思います。

■登壇者プロフィール

山縣 正幸氏(やまがた まさゆき)
近畿大学経営学部教授/デザイン・クリエイティブ研究所/経営イノベーション研究所
1976年生まれ。博士(商学)。専門は、経営学史・経営学原理。2016年ごろから、サービスデザイン、デザイン経営についても研究や実践にかかわるようになる。最近はアントレプレナーシップへの美学的アプローチにも関心を抱いている。それ以外に、国立能楽堂の解説パンフレットの執筆なども。八尾市産業振興会議の座長なども務めている。 著書に『企業発展の経営学』(千倉書房、2007年)、『DX時代のサービスデザイン』(廣田章光/布施匡章編、丸善出版、2021)など。

村上 洋希氏 (むらかみ ひろき)
Accenture Song ビジネス/サービスデザイン シニア・マネジャー
デジタルマーケティング支援を主軸とする会社にて、プロデューサーとして十数年様々な企業の支援を担当した後、ビジネス/サービスデザイナーとしてAccentureに参画。生活者を起点とし、価値の高い顧客体験と企業のビジネス成果につながるデザインを、戦略からデリバリーまで一貫して支援。

川島 里沙氏(かわしま りさ)
Accenture Song サービスデザイナー
多摩美術大学 建築・環境デザイン学科卒業後、2022年にサービスデザイナーとしてAccentureに新卒入社。新規事業の立ち上げから既存サービスの変革、組織づくりや研修設計など幅広く従事。多様な業界のクライアントと協働しながら、デザインリサーチ、UX・UIデザイン、ワークショップデザインなど、文脈に合わせたアプローチでプロジェクトを推進。

水本 徹氏(みずもと とおる)
人間中心設計推進機構 副理事長
ゲームメーカーや医療機器メーカーをはじめとする幅広い分野で、人間中心設計やUXデザインを活用した製品の企画・開発や新事業開発に従事。その経験を活かし、現在は組織へのHCDプロセスやUXデザイン導入のコンサルタントとして活動している。企業向けセミナーの講師や、複数の大学での非常勤講師も担当。

■日時:2025年8月28日(木) 19時00分~20時30分 (受付18時30分~)
※終了より21時までネットワーキングの時間を設けます(自由参加)

■場所:アクセンチュア・イノベーション・ハブ 東京 9F
〒108-0073 東京都港区三田1-4-1 住友不動産麻布十番ビル

■タイムテーブル:
19時00分~19時10分 人間中心設計とは? 「UXクロス」について(水本氏)
19時10分~20時00分 ご講演「経営をめぐる論理たちとデザイン—経営という織物にデザインの糸を織り入れる—」(山縣先生)
[第1部]「経営する」とは?+質疑応答  
[第2部]「経営×デザイン」の可能性  
20時00分~20時20分 ディスカッション
「HCDを“現場の手法”に留めず、経営の意思決定にどう繋げるか」(山縣先生、川島氏、水本氏)
20時20分~20時30分 質疑応答
20時30分~21時00分 ネットワーキング(自由参加)

■定員:50名(先着順)

■参加費:2,000円(HCD-Net会員)、3,000円(一般)

■参加申込方法:下記URLよりお申込みください。
https://peatix.com/event/4410833/

■主催:NPO法人 人間中心設計推進機構

■共催:Accenture Song

【注意事項】
■請求書について:
・請求書の発行はお受付いたしかねます。

■領収書について:
・領収書はチケット申し込み時に利用したアカウントより取得してください。 
・クレジットカードのご利用明細書、金融機関の払込受領書もしくは払込完了画面、Peatix発行の領収データをもって領収書に代えさせていただきます。
インボイス制度対応の領収書が必要な方は、Peatix発行の領収データをご利用ください。
(参考サイト:https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001826297)                          
・HCD-Netより領収書は発行しません。

■キャンセルについて:
・キャンセル前提のお申込みはご遠慮願います。
・やむを得ずキャンセルが必要となった場合は、参加券は8/25(月)12:00までにお申し出があればキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
・キャンセル時の返金につきましては、Peatix Help「チケットをキャンセルしたい」をご参照ください。

■賛助会員の皆さまへ:
・2名まで「HCD-Net賛助会員」種別にて参加可能です。3名以降の方は「一般」種別となります。
・予め2名様を社内にてご調整をお願いします。3名を超えた場合は、再度お申し込み手続きを行っていただく場合がございますのでご了承をお願いいたします。

■PayPalをご利用される方へ:
PayPalから支払い承認のメールが届いても、その段階ではまだお申込みが完了しておりません。
PayPal決済画面でカード情報を登録後、注文確定画面に移動し、カナ名など必要項目に情報をご入力された上、 確定ボタンを押して注文確定となります。ご注文が確定するとPeatixからご登録のメールアドレス宛に『お申込み詳細』 のメールが自動配信されます。


セミナー・サロンレポート ※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

アーカイブ(すべてのセミナー・サロン開催概要)※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

動画チャンネル

一部の講演は動画チャンネルで見ることができます。

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。