セミナー・サロン

HCD-Netが共催するイベント「「デジタル社会のタウンガバナンス」~ 産官学+民 ~」についてお知らせいたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
------------------------------------------------
【本シンポジウムの開催主旨:「タウンガバナンス」が意味するところ】
 デジタル社会において、新しい技術、新しいサービスが提供される際、その地域の住民が、違和感なく受け容れられるようにする、のみならず、地域住民が前向きに積極的に接することができような枠組みが有効となる。
 こうした枠組みが成立している様を「地域全体のガバナンスが効いている」と表現することができ、「地域住民が歓迎できるガバナンス」「地域行政も嬉しいガバナンス」が成立すれば、デジタル社会の受容性を高めていくことに繋がる。
 本シンポジウムでは、茨城県境町で実用化されている「自動運転バス」を地域住民が見守っている様子を参考に、デジタル社会だからこそ「産官学」に「民」の参加を意識することで「町」「地域」が自律的に成長していく「タウンガバナンス」という概念を議論する場を提供する。

【Edge Tech+2024での先行議論の紹介】
 「私たちはどのようなモビリティ社会を目指すべきなのか?」という問い掛けが、2024年11月21日「Edge Tech+2024自動車技術会
 モビリティガバナンス社会実装検討委員会 公開委員会」にて提示され、有意義な議論が展開された。
 https://f2ff.jp/introduction/9891?event_id=etexpo-2024
 「新たなモビリティ社会を構成する、さまざまなシステムオブシテムズ(System of Systems,SoS)を運営するステークホルダが、それぞれの方針に基づき、自律分散的にそれぞれのゴールを設定した上で、それぞれのガバナンスを掛けつつ、今後、産官学それぞれのステークホルダが連携、全体最適な社会を作っていく。」という公開委員会での議論の中では、前述の境町住民のマインド/スタンスも紹介されている。

【ご参加いただきたい方々】
 この機会に、以下の立場の方々のご参加を頂き、デジタル社会の社会受容性向上について議論が深まることを期待している。
■産業界:デジタル社会のサービス、プロダクトを事業として創出する多様な企業の方々
■行政:デジタル社会のためのビジネス環境を整え、適正な社会実装をマネジメントされる方々
■大学:デジタル社会に関与するすべての人々が迷わないよう、社会受容性を高めようとする研究者の方々
■民:Society5.0が目指す「人間中心の社会」の主役となる、全ての皆様

【イベント概要】
■主催:
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
システムデザインメソドロジーラボ 白坂研究室
タウンガバナンスシンポジウム運営事務局

■共催:
自動運転“地域モビリティ”コンソーシアム(RMC)
一般社団法人 ディペンダビリティ技術推進協会
一般社団法人 人間中心社会共創機構
特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構

■協力:
自動車技術会 モビリティガバナンス社会実装検討委員会

■開催日時:2025年9月3日(水)13:00~17:40

■会場:
慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
<アクセス情報>
田町駅(JR山手線/JR京浜東北線)徒歩8分
三田駅(都営地下鉄浅草線/都営地下鉄三田線)徒歩7分
赤羽橋駅(都営地下鉄大江戸線)徒歩8分
※慶應義塾大学 三田キャンパスへのアクセス詳細
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html

■定員:210名(申込順)

■参加費:無料
ご参加は以下からお申し込みください。
https://peatix.com/event/4494117
 
【プログラム】
13:00〜13:10 開会挨拶

■■■第1部:講演■■■
■13:10〜13:50 基調講演「Society5.0社会におけるタウンガバナンスについて考える」
白坂 成功氏
慶應義塾大学大学院 /(一社)ディペンダビリティ技術推進協会(DEOS協会)理事長

■14:00〜14:40 特別講演「産官学+民で取り組む防災」
山田 邦博氏
一般財団法人 日本建設情報総合センター 理事長 / 元国土交通省 事務次官

■14:45〜15:25 招待講演「自動運転移動サービスの全国展開に向けた取り組み」(事業化に向けた地域における官民の協力とは)
猪股 博之氏
国土交通省 物流・自動車局 技術・環境政策課長

■■■第2部:パネルディスカッション■■■
【「デジタル社会のタウンガバナンス」~ 産官学+民 ~】を考える

■15:40〜16:00 事例講演「タウンガバナンスを成立させる要素の身近な事例/候補」
鱗原 晴彦氏
自動運転“地域モビリティ”コンソーシアム(RMC)運営委員長 / 株式会社U’eyes Design 取締役会長

■16:00〜17:30 パネルディスカッション
<モデレーター>
田丸 喜一郎氏(DEOS協会)
<パネリスト>
白坂 成功氏(慶應義塾大学大学院)
金森 亮氏(名古屋大学)
鱗原 晴彦氏(株式会社U'eyes Design)
後藤 智氏(立命館大学)
吉田 直可氏(法律事務所愛宕山)

■17:30〜17:40 閉会挨拶
------------------------------------------------


セミナー・サロンレポート ※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

アーカイブ(すべてのセミナー・サロン開催概要)※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

動画チャンネル

一部の講演は動画チャンネルで見ることができます。

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。