セミナー・サロン

2023年に制定されたISO 9241-221(対応規格JIS Z 8530-221が間もなく発行予定)は、プロセスアセスメント規格(ISO/IEC 33kシリーズ)に則り、人間中心設計(HCD)プロセス能力、およびHCDを実践する組織の成熟度、をアセスメントするための枠組みです。このISO 9241-221への適合性評価とは、プロジェクトまたは開発組織がHCD開発を遂行する能力の審査のことです。すなわち、この規格の制定は、HCD開発能力を第三者が認証する道が開かれたことを意味します。

このHCD認証が、企業間の契約条件、行政の調達条件の中に取り入れられた場合、様々な産業に対して大きな影響が及ぶと想定されます。このような状況を踏まえて、HCDに対する国内外の産業動向を見極め、規格に基づく第三者認証制度に関連した様々な情報を収集・考察し、今後の情勢変化に対応できるように備える必要があると考えます。そこで、将来的に直面するであろうHCD認証制度への対応を見据えた勉強会(全4回)を企画しました。
本勉強会は、会場とオンラインのハイブリッド形式で開催します。会場参加の方は、勉強会終了後に懇親会を開催いたします(希望者のみ、参加費別途)。なお、本勉強会は後日、見逃し配信も行います。ご自身のご都合に合わせて参加方法を選択できますので、多数のご参加をお待ち申し上げます。

■参加資格:
本勉強会は、2025年8月7日開催のキックオフセミナー「組織としてHCDに取り組む作法 ― ISO 9241-220/221が示す実践と評価のかたち」を受講いただいた方限定のイベントです。なお、前記セミナーを未受講で本勉強会への参加をご希望の方は、別途オンデマンドにて当該セミナーを受講頂く(有料)ことで参加いただけます。

■主催:HCD-Netビジネス支援事業部「利用時品質」普及委員会

■開催方法:会場およびオンライン(Zoom)でのハイブリッド方式
※見逃し配信あり(期間限定)
※イベント前日にZoom接続先をメールにてご案内します

■定員:会場20名、オンライン70名(先着順)
※全4回を通しての参加方法を選択してください。会場参加で申し込み、特定の回をオンライン参加に変更することは可能です。

■参加費:
《キックオフセミナーを受講済みの方》
16,000円(正会員・賛助会員)
24,000円(一般)
※勉強会(4回分)の価格です。また、会場/オンラインの参加費は同額です。

《キックオフセミナーを未受講の方》
20,000円(正会員・賛助会員)
30,000円(一般)
※キックオフセミナーと勉強会(4回分)のセット価格です。また、会場/オンラインの参加費は同額です。

■参加申込方法:次のURLからお申込みください。※Peatixのアカウント登録が必要です。
https://peatix.com/event/4612812/

当日の参加者確認の都合上、参加するご本人名義でご登録ください。見逃し配信の視聴用URLについては、参加登録時のメールアドレス宛にてご案内します。
また、賛助会員は、1口につき2名まで会員価格で参加できます。3名以上からは、一般価格が適用されます。予めご承知おきください。

■申込期限:2025年10月30日(木)12:00

■勉強会の内容:
【第1回 日本規格協会による適合性評価の枠組み】
認証制度の中核を成す、規格に対する適合性評価の仕組みを学びます。適合性評価の仕組みは国際ルールの基づいており、このルールや枠組みを学ぶことは、認証制度を理解する上で重要です。この適合性評価の枠組みについて、一般財団法人日本規格協会上席執行役員中川梓氏より解説いただきます。

日時:2025年10月31日(金) 17:00-19:00(16:50受付開始)
会場:ビジョンセンター田町 6F 605
https://www.visioncenter.jp/tamachi/access/
懇親会:懇親会参加は次のURLからお申し込みください(2025年10月27日17:00締切)。
https://peatix.com/event/4612841/

【第2回 SPICEモデルによるプロセスアセスメントおよびその応用】
ISO 9241-221のプロセス能力のアセスメントを構成するフレームワークは、SPICEモデルというプロセスアセスメントモデルである。このSPICEモデルについて、日本SPICEネットワーク代表の河野文昭氏より解説いただきます。また、自動車業界では、組込みソフトウェア開発にこのプロセスアセスメントが応用されており、Automotive SPICEとして広く知られている。このAutomotive SPICEの現状について、プリンシパルアセッサーである込山俊博氏から解説いただきます。

日時:2025年12月17日(水)17:00-19:00(16:50受付開始)
会場:調整中
懇親会:調整中

【第3回 医療デバイスのためのユーザビリティプロセスマネジメント】
医療機器業界では、HCDによる成果の中でとくに「使用による危害」に着目し、ユーザビリティエンジニアリングプロセスの実施によって、この危害の軽減を求める規格 JIS T 62366-1への適合性が求められています。この規格への適合性評価の現状について、IEC/TC62国内委員会の幹事およびISO/TC159/SC4国内審議委員である、倉部勇一氏(東京女子医科大学・早稲田大学 共同大学院/日本光電工業株式会社)より解説いただきます。

日時:2026年1月15日(木)17:00-19:00(16:50受付開始)
会場:調整中
懇親会:調整中

【第4回 ITガバナンス規格と人間中心アプローチ】
IT戦略の実行を本来の方向へと導くためのITガバナンスの規格である ISO/IEC 38500について、人間中心アプローチとの関係性から解説いただく予定です。この規格では、経営者が果たすべき考え方のガバナンスの原則に、サービスパフォーマンスを確保することや人間行動の尊重を明示しています。今後、組織におけるデジタル変革を確実に進めるためにも、人間中心の原則をITガバナンスの導入することの重要性を理解することを目的とします。講師には、この規格の国内審議委員を務めている専門家をお迎えする方向で調整中です。
  
日時:調整中(2026年2月予定)
会場:調整中
懇親会:調整中

■対象者:HCD専門家、HCD/UXDの実践者、経営層・マネージャー

■対象コンピタンス:
B1:プロジェクト企画能力
B2:プロジェクト調整、推進能力
B3:チーム運営能力
C1:HCD運用・導入設計能力

人間中心設計(HCD)コンピタンスマップ2024年版(HCD-Net)
https://drive.google.com/file/d/1kaRejW_KJhkt8S3Dn5F6wh-sYohvQgCr/view

■注意事項:
(1)領収書および請求書について
・クレジットカードのご利用明細書、金融機関の払込受領書もしくは払込完了画面、Peatix発行の受領データをもって領収書に代えさせていただきます。
・Peatix発行の領収データについては、こちらをご参照ください。
http://help.peatix.com/customer/portal/articles/221024
・請求書の発行は、お受付いたしかねます。

(2)キャンセルについて
・キャンセル前提のお申込みはご遠慮願います。
・やむを得ずキャンセルが必要となった場合、申込期限までにお申し出があったチケットはキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルにつきましてはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

(3)PayPalをご利用される方へ
PayPalから支払い承認のメールが届いても、その段階ではまだお申込みが完了しておりません。PayPal決済画面でカード情報を登録後、注文確定画面に移動し、カナ名など必要項目に情報をご入力された上、確定ボタンを押して注文確定となります。ご注文が確定するとPeatixからご登録のメールアドレス宛に『お申込み詳細』のメールが自動配信されます。


セミナー・サロンレポート ※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

アーカイブ(すべてのセミナー・サロン開催概要)※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

動画チャンネル

一部の講演は動画チャンネルで見ることができます。

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。