セミナー・サロン

概要

HCD-Net関西支部では、しばらくの間はオンラインセミナーを開催していきたいと考えています。家で過ごすことが多い今こそ、学ぶ時間やゆっくりと考える時間を大切にしたいですね。

そんなオンラインセミナーの第一弾は、黒須正明先生をおいて他にはいないでしょう。先生より、最新刊『UX原論 ユーザビリティからUXへ』の視点から、いまデザイナーは何をすべきなのかをテーマにお話しいただきます。

以下、リンク先より、書籍のご紹介です。セミナーの前に是非お読みください。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784764906112
----------------
UXに至る経緯も含め体系的に理解する!
UXという言葉が生まれてからもう20年ほどになるが,いまでは典型的な“バズワード”となっている.すなわち,その概念と方法論については様々なものが混在し,相互の関係も明確にならないまま拡散している状況にある.本書は,この分野の第一人者である著者が,混迷しているUXについて,歴史的経緯,ロジカルに正しいと考える概念や内容を整理し,その方法論などを解説する.UX従事者およびこの分野に関心のある読者必読の書である.
----------------

■日時:2020年5月28日(木)19:00~20:30ころ(受付開始 18:45)

■プログラム:
19:00~19:05 はじめに(水本 徹氏:HCD-Net副理事長・関西支部長)
19:05~20:05 ご講演 (黒須 正明先生:放送大学名誉教授、HCD-Net名誉理事長)
20:05~20:30 質疑応答 ※質問はご講演中にチャットで受け付けます
進行(福武 徹氏:HCD-Net関西支部)

■会場:オンライン(Zoom)  
※ミーティングのURLはPeatixのメッセージにて前日にお送りします。

■主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net) 関西支部

■定員:50名

■参加費:1,000円(会員)、1,500円(一般)

参加申込方法

下記よりお申込みお願いします。
https://peatix.com/event/1480381/

注意事項

■賛助会員様について:
※賛助会員様は2名までは「HCD-Net賛助会員」種別にて参加可能です。3名以降の方は「一般」種別となりますので、予め2名様を社内にてご調整ください。
登録される場合は正副代表者の方のお名前でご登録いただき、参加の方にPeatixチケット譲渡機能をご利用いただくか、または当日は代理の旨受付でお申し出ください。

■領収書および請求書について:
※請求書及び領収書の発行はお受付致しかねます。
※領収書が必要な方は、Peatixで発行される領収データをご利用ください。
http://help.peatix.com/customer/portal/articles/221024

■キャンセルについて:
・キャンセル前提のお申込みはご遠慮願います。
・やむを得ずキャンセルが必要となった場合は、5月25日(月)17:00までにお申し出があった場合はキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルにつきましてはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
・キャンセル時の返金につきましては、Peatix Help「チケットをキャンセルしたい」をご参照ください。

■賛助会員の皆さまへ:
・2名まで「HCD-Net賛助会員」種別にて参加可能です。3名以降の方は「一般」種別となります。
・予め2名様を社内にてご調整をお願いします。3名を超えた場合は、再度「一般」にてお申し込み手続きを行っていただきますのでご了承をお願いいたします。

■PayPalをご利用される方へ:
PayPalから支払い承認のメールが届いても、その段階ではまだお申込みが完了しておりません。
PayPal決済画面でカード情報を登録後、注文確定画面に移動し、カナ名など必要項目に情報をご入力された上、 確定ボタンを押して注文確定となります。ご注文が確定するとPeatixからご登録のメールアドレス宛に『お申込み詳細』 のメールが自動配信されます。


セミナー・サロンレポート ※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

アーカイブ(すべてのセミナー・サロン開催概要)※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

動画チャンネル

一部の講演は動画チャンネルで見ることができます。

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。