セミナー・サロン

「組織としてHCDに取り組む作法 ― ISO 9241-220/221が示す実践と評価のかたち」では、70名を超える多くの出席を頂き厚く御礼申し上げます。本セミナーでは、「HCDの組織導入」をメインテーマに、HCDの組織導入プロセス(ISO 9241-220:2019)、HCDの組織導入プロセスの認証モデル(ISO 9241-221:2023)、HCDの組織導入プロセスの自己評価(ISO/DIS 9241-222)について関連規格開発に携わってきた3名の専門家に解説して頂きました。質疑応答では、参加者から多くの質問を頂戴し、その関心の高さがうかがえました。
また、これらの規格群をベースとして海外で進むHCDプロセスの第三者認証制度の動きを踏まえた勉強会への参加についてもご案内しました。勉強会の詳細につきましては、後日ご案内予定ですので、今しばらくお待ちください。


人間中心設計を実際のプロジェクトに適用するためには、プロジェクトのメンバーはもちろんであるが、経営層、事業部長層への理解浸透、さらにライフサイクルまでも考慮した関連部門への展開が重要である。また、人間中心設計プロセスの認証を受けるためには、その評価視点を理解し、体制を構築する必要がある。

本セミナーでは、HCDプロセスの実行および組織評価について規定している ISO 9241-220/221 について、ユーザビリティやHCD関連規格におけるこれらの規格の位置づけ、規格の概要、さらにISO/DIS 9241-222 (self-assessment) も踏まえた今後の展望について解説する。

講師:平沢 尚毅氏(小樽商科大学)、福住 伸一氏(理化学研究所)、山本 雅康氏(ふしみや)

本セミナーは、会場とオンラインのハイブリッド形式で開催します。また、会場参加の方は、セミナー終了後に懇親会を開催いたします(希望者のみ、参加費別途)。また、本セミナーは後日、見逃し配信も行います。ご自身のご都合に合わせて参加方法を選択できますので、多数のご参加をお待ち申し上げます。

■勉強会への参加について:
本セミナーの中で、HCD認証および監査に関する勉強会(全4回、有料)の参加案内を行います。勉強会の参加資格は、本セミナー受講者に限らせて頂きますので、勉強会にご興味のある方は、本セミナーにご参加ください。

■日時: 2025年8月7日(木) 18:00-20:00(17:45受付開始)

■開催方法: 会場およびオンライン(Zoom)でのハイブリッド方式
※見逃し配信あり(期間限定)
※イベント前日にZoom接続先をメールにてご案内します

■会場: 本所地域プラザ BIG SHIP 3F 会議室
https://hcpbs.jp/wp/access/

■主催: HCD-Netビジネス支援事業部「利用時品質」普及委員会

■定員: 会場30名、オンライン60名(先着順)

■参加費: 4,000円(HCD-Net正会員・賛助会員・学生会員)
6,000円(一般)
※会場/オンラインの参加費は同額です

■プログラム:
17:45 受付開始
18:00 はじめに
18:05 講演1「情報技術規格と人間工学規格の関連領域と現況」 講師:福住 伸一氏(15分)
18:20 講演2「人間中心設計プロセスの認証規格の施行」 講師:平沢 尚毅氏(60分)
19:20 講演3「人間中心設計プロセスのセルフアセスメント」 講師:山本 雅康氏(15分)
19:35 人間中心設計プロセスアセスメントのStudy Groupの発足について
19:45 質疑応答
19:55 おわりに
20:00 終了
20:15 懇親会(蔵前駅周辺)※希望者のみ、参加費別途

■対象者: HCD専門家、HCD/UXDの実践者、経営層・マネージャー

■対象コンピタンス:
B1: プロジェクト企画能力
B2: プロジェクト調整、推進能力
B3: チーム運営能力
C1: HCD運用・導入設計能力

■人間中心設計(HCD)コンピタンスマップ2024年版(HCD-Net):
https://drive.google.com/file/d/1kaRejW_KJhkt8S3Dn5F6wh-sYohvQgCr/view


セミナー・サロンレポート ※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

アーカイブ(すべてのセミナー・サロン開催概要)※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

動画チャンネル

一部の講演は動画チャンネルで見ることができます。

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。