セミナー・サロン

メインテーマ

HCD-Net設立20周年記念大会 
~原点を受け継ぎ、次の時代へつなげる人間中心設計~

人間中心設計(HCD)は、製造業、IT/ソフトウェア、コンサルティング/デザイン会社、金融業など、さまざまな分野で広がりを見せ、いまや社会に大きな影響を与える実践知として定着しつつあります。
HCD-Net設立20周年の節目を迎える今年、私たちは改めて「何を大切にし、これからどこへ向かうのか」を考える時期にあります。
本大会は、講演会・ワークショップ・研究発表会の3部構成で、HCDの過去・現在・未来を多角的に見つめ直す2日間です。

講演会・ワークショップ(11月14日(金)開催/一部15 日(土)開催)
基調セッションでは、HCD黎明期を支えた黒須先生・安藤先生による講演、ベテラン実践者の20年の経験、若手による問題提起、そして世代を超えたクロストークを通して、これからのHCDのあり方を探ります。
また、CXOによる経営・実務での HCD 活用、現場での失敗事例共有、AI時代の創造力や共感力、HCD導入の壁を越える実践ワークショップなど、多彩なプログラムを用意しています。
さらに、理事との対話や高校生による社会課題セッションも行い、次世代の挑戦にも光を当てます。

2025 年度冬季 HCD 研究発表会(11月15日(土)開催)
本大会の後半を飾るのが、「2025年度冬季 HCD 研究発表会」です。
全国の実践者・研究者が集い、最新の知見や事例を共有します。
学術的な研究から企業での実践報告まで、多様な発表が行われ、HCD の新たな方向性を議論・共創する場となります。
※学生は無料で参加できます。ぜひ次世代の HCD 研究の担い手としてご参加ください。

HCD の20年を振り返り、次の時代に向けてつながり直す2日間。
研究・実践・教育・経営、それぞれの立場から HCD の未来を語り合いましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

HCD-Net フォーラム2025 実行委員一同


開催概要

■開催日時:2025年11月14日(金)9:00~18:10(情報交換会〜20:00)
    2025年11月15日(土)9:00~17:20

■場所:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-4)
    5F 共用講義室(503)およびワークショップルーム(2)(504)
    https://www.musabi.ac.jp/access/#ichigaya

■開催方法:会場およびオンラインのハイブリッド開催
    ※11/14(金)はメイン会場開催プログラムのみオンライン配信を行います。
     ワークショップのオンライン配信はありません。
    ※11/14(金)のメイン会場開催プログラムのみ、
     サテライト会場(札幌・名古屋・大阪・福岡)へのオンライン配信を検討中です。
     (ワークショップのオンライン配信はありません。)
     サテライト会場で参加する方法については、追ってお知らせします。
    ※オンライン配信についてはベストエフォートで実施いたします。
     通信回線や機材等の都合により、映像や音声の乱れ、または一時的な中断が発生する場合がございます。
     あらかじめご了承ください。

■定員:会場現地参加130名(先着順)
    ※オンライン参加の定員はありません。
    ※事前申し込み無しでの当日の参加はお受けできません。ご了承ください。

■会場にお越しになる皆様へのお願い:
・37.5度以上の発熱の方はご来場をお控えください。
・会場受付で37.5度以上の体温の方はご入場いただけません。

■主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構

(以下、2025年10月16日時点でご承諾をいただけている団体のみを掲載しております)
■後援:調整中
■協賛:一般社団法人 情報処理学会日本感性工学会
■協力:一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会サービス学会一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会

■車椅子利用、情報保障について
本フォーラムでは、すべての方に安心してご参加いただけるよう、合理的配慮の提供に取り組みます。
     ・車椅子をご利用の方は事前にご連絡ください。
     ・情報保障が必要な方は10月16日(木)までにご連絡ください。
     ・その他、参加にあたり必要なサポートがあれば可能な範囲で対応いたしますので、
      遠慮なくお問い合わせください。
      ご連絡・お問い合わせはこちらからお願いします。
      https://www.hcdnet.org/contact.html

■一時保育サービス
     ・一時保育サービスを提供できるよう調整中です。
      準備が整い次第、ご案内いたします。

参加費

HCD-Net正会員・賛助会員:8,000円
一般:16,000円
HCD-Net学生会員:3,000円
一般学生:4,000円
※2025年度冬季HCD研究発表会にも参加可能です。
2025年度冬季HCD研究発表会にのみ参加される「学生」は無料です。
※上記は消費税込みの金額表示となっております。

※情報交換会の参加費、申し込み方法は、決まり次第ご案内いたします。


(認定資格保持者の方)
■参加者付与ポイント:
現地参加・オンライン参加ともに 4ポイント
※2日間のポイントです。
※参加時間が短い場合など、上記ポイントを付与できない場合があります。

■冬季HCD研究発表会 発表者付与ポイント:
【口頭発表】筆頭:3ポイント/件、連名:2ポイント/件
【ポスター発表】筆頭:2ポイント/件、連名:1ポイント/件
※予稿集に名前が掲載されているだけではポイント付与の対象者にはなりません。

プログラム概要

■講演会・ワークショップ
11月14日(金)開催 (一部15日(土)開催)
https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-2339.html

■2025年度冬季HCD研究発表会
11月15日(土)開催
https://www.hcdnet.org/research/event/entry-2338.html
2025年度冬季HCD研究発表会プログラム:
https://hcdrms.herokuapp.com/conferences/79
11月15日(土)のみ参加される「学生」は無料です。

■情報交換会
11月14日(金)開催(講演会・ワークショッププログラム終了後)
会場:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス内
※別途参加申し込みが必要です。
 参加費、申し込み方法については決まり次第ご案内いたします。


タイムテーブル


ファイルを開く

HCD-Netフォーラム2025 タイムテーブル.pdf


HCD-Netフォーラム2025 タイムテーブル


HCD-Netフォーラム2025参加お申し込みはこちらから⇒ https://peatix.com/event/4516334/

参加申し込み方法


以下のURLからお申込みください。※Peatixのアカウント登録が必要です。
<参加申し込み締切:11月12日17:00まで>
https://peatix.com/event/4516334/


注意事項


■領収書および請求書について:  
・インボイス制度対応の領収書が必要な方は申し込みの際に宛名をお知らせください。
・Peatix発行の領収データについては、こちらをご参照ください。
 http://help.peatix.com/customer/portal/articles/221024    
・請求書の発行はお受付いたしかねます。    


■キャンセルについて:    
・キャンセル前提のお申込みはご遠慮願います。    
・やむを得ずキャンセルが必要となった場合は、11月6日(木)までにお申し出があった場合はキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルにつきましてはお受けできかねますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  
・キャンセル時の返金につきましては、Peatix Help「チケットをキャンセルしたい」をご参照ください。    


■賛助会員の皆さまへ:    
・2名まで「HCD-Net賛助会員」種別にて参加可能です。3名以降の方は「一般」種別となります。    
・予め2名様を社内にてご調整をお願いします。3名を超えた場合は、再度「一般」にてお申し込み手続きを行っていただきますのでご了承をお願いいたします。  


■PayPalをご利用される方へ:  
PayPalから支払い承認のメールが届いても、その段階ではまだお申込みが完了しておりません。    
PayPal決済画面でカード情報を登録後、注文確定画面に移動し、カナ名など必要項目に情報をご入力された上、 確定ボタンを押して注文確定となります。ご注文が確定するとPeatixからご登録のメールアドレス宛に『お申込み詳細』 のメールが自動配信されます。

HCD-Netフォーラム2025参加お申し込みはこちらから⇒ https://peatix.com/event/4516334/


 


セミナー・サロンレポート ※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

アーカイブ(すべてのセミナー・サロン開催概要)※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

動画チャンネル

一部の講演は動画チャンネルで見ることができます。

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。