HCDコラム

HCDコラム

  • 昨年の11月のニュースレターで、一般社団法人、組込みシステム技術協会(JASA)が主催するEdgeTech+2024のテーマ別セミナー「仮説検証ブートキャンプ【企画プレゼンテーション】※共催:間中心設計推進機構(HCD-Ne...

    更新日:

  • はじめに ある地域でユーザーインタビューを兼ねたワークショップを実施しました。そこで得られた気づきをもとに、日本の地域における価値共創の可能性について考察します。「不便さ」や「何もない」という要素が...

    更新日:

  • 最近、新しめの車に乗って車載ナビを体験する機会があったので、そのお話をさせてください。 これまで私が乗っていた車のナビゲーションシステムは、正直なところ満足のいくものではありませんでした。ナビの動作...

    更新日:

  • 私は趣味のひとつとしてボードゲームを楽しんでおり、現在90ほどのボードゲームを所有しています。好きなゲームはウイングスパンです。 その趣味の一環でボードゲーム作成教室に通っていたのですが、そこで学んだ...

    更新日:

  • 昨年度のフォーラムでもテーマとしましたが、ここ数年、ダークパターンに取り組んでいます。 もともと、ダークパターンにはHCI(Human Computer Interaction)として関心を持っていましたが、2010年から「ダークパ...

    更新日:

  • コロナ禍も空けて、結婚式・披露宴が回復傾向にあるそうです。 今回はそんな披露宴の催しのお話から、人間中心設計を語りたいと思います。 両親に兄弟が多いこともあって、幼稚園の頃から参列する機会が多くありま...

    更新日:

  • いまの総理大臣は地方創生を主要なテーマとして掲げているのだそうですが、ことHCDの分野に関しては地方も頑張っています。HCD-Netでは関西支部、東海支部に続き、新たな地方支部を立ち上げる動きがあります。会員...

    更新日:

  • 昔からそもそも論が好きでしたが、最近人間中心設計的な推論で腹落ちしたことが続きましたので、まとめてみました。 1.日本語がなぜ縦書きで、行が右から左か 多くの言語では、左から右の横書きです。右利きが右...

    更新日:

  • 早いもので、今年も12月となりました。来月からは第四四半期に入り、広報社会化事業部としては、例年通りアニュアルレポートを作成する時期がやってきました。アニュアルレポートといえば、先日、水本副理事長から...

    更新日:

  • 皆様、水道の蛇口は右(時計回り)に回すと閉まり、左(反時計回り)に回すと開くことはご存じかと思います。 また、お湯と水の蛇口が個別にある場合は、左側がお湯で右側が水というのが日本では一般的で、この論...

    更新日:

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。